自民党の9条改正案について意見を述べました。国民民主党も9条改正には賛成ですが、自民党案には(日本維新の会の案にも)気になる点があります。

両党の案は自衛隊を憲法に位置付け「国防規定」を創設しようとする内容ですが、今の案だと、自衛隊という「組織」に対する違憲論は消えても、自衛隊が行使する「自衛権」に対する違憲論が残り続ける内容となっています。憲法改正で国防規定を設けるなら、違憲論が出ない内容にしないと、前線で命を懸けて戦う自衛隊の皆さんに申し訳ない形になってしまいます。

違憲論を伴う国防規定ほど情けないものはありません。今の自民党案では違憲論が消えない内容であって「労多くして益なし」の憲法改正となる可能性があります。さらに問題を提起し議論を深めていきます。

憲法審査会発言要旨(2023年4月20日)

国民民主党代表 玉木雄一郎

まず、緊急事態の議員任期延長について述べたい。先週、立憲民主党の篠原委員に対し、任期満了を迎えた前議員に議員並の特別な身分を付与することが立法措置でできるのか、できるとして、どのような立法が可能なのか伺ったので、本日できれば回答をいただきたかったが、今日はお休みなので別の機会にしたい。

私は、憲法に書いてある議員任期の延長や前議員の身分復活は、やはり憲法改正が必要であり、立法措置で行う場合は違憲立法にならざるを得ないと考える。また、緊急集会の「一時的・臨時的・限界的」な射程が、70日を超えて伸びるとすれば、逆に具体的どこまで伸ばせるのか立憲民主党の考えを伺いたい。立法や解釈では対応が難しいのであれば、そろそろ憲法改正案について議論に入っていただきたい。

次に、9条改正案について述べたいが、まずは、議論を拡散することなく、議員任期の延長について成案を得ることに集中して議論を行うことを新藤幹事にお願いしたい。せっかく意見がまとまりつつあるのに、生煮えで次のテーマに行くことは避けてもらいたい。

このことを申し上げた上で、9条改正について言えば、国民民主党は、せっかく9条を改正するなら、国家・国民を守るため、国家にいかなる軍事的公権力の行使を認めるべきか、と言った本質的な議論が必要だと考える。よって、9条を改正する以上は、自衛権の範囲を明確にする改正とすべきである。