目次
国産車屈指の販売合戦「BC戦争」で当初ドタバタだったトヨタ
ダットサンの前ではお呼びでない?こりゃまた失礼いたしました〜!な初代コロナ

国産車屈指の販売合戦「BC戦争」で当初ドタバタだったトヨタ

「だまって俺について来い」名神高速10万km連続走行テストで大成功!トヨタ3代目コロナ【推し車】
(画像=スラントノーズに刃のようなフロントグリルから「バリカンコロナ」と呼ばれた3代目コロナ、『MOBY』より引用)

1960年代前半のトヨタはまだまだ世界的大メーカーにはほど遠く、極東の果ての小さな弧状列島でシェアNo.1を目指すべく、日産と激しいシェア争いに明け暮れていました。

中でももっとも長く激しく熱い戦いとなったのが「BC戦争」と呼ばれる日産 ブルーバード(B)とトヨタ コロナ(C)の販売競争です。

当初は問題だらけだったトヨタの開発・生産体制のおかげで圧倒的優勢だったブルーバードですが、何度も失敗を重ねてもメゲずに挑戦し続けたコロナが初めて勝利したのは、3代目T40系の発売数ヶ月後(1965年1月)。

しかしその勝利は、その後もヒット作を繰り出すブルーバードに対して長く苦しい戦いを続け、そしてやがては圧倒していく歴史の序盤に過ぎませんでした。

今回は、記念すべき初勝利を上げ、トヨタ博物館に展示されている3代目T40系コロナ4ドアセダンの画像を交えつつ、当時のBC戦争や、何かズレていていたトヨタのクルマづくりを振り返ります。

ダットサンの前ではお呼びでない?こりゃまた失礼いたしました〜!な初代コロナ

「だまって俺について来い」名神高速10万km連続走行テストで大成功!トヨタ3代目コロナ【推し車】
(画像=短命で終わったマスターを切った貼ったでドアも流用、旧式のS型サイドバルブエンジンではお呼びでなく、ダットサン210に敗れた初代コロナ、『MOBY』より引用)

戦前からバスやトラックのほか、大型乗用車も作って軍にも供給していた日本の大メーカーといえばトヨタと日産ですが、日産にはもうひとつ、1930年代に手に入れた「ダットサン」ブランドで生産・販売する小型乗用車や小型トラックがありました。

小型車におけるライバルは、三井財閥系の「オオタ」(高速機関工業)が優れた小型車を開発していましたが、軍に食い込んで資材割当で有利だった鮎川財閥(日産コンツェルン)系のダットサンが圧倒的シェアで勝利します。

戦後も再建がままならず没落したオオタを尻目にダットサンはいち早く復興、DA/DBシリーズで小型タクシー需要もつかむと、「1にソロバン、2に電話、3にトラック、ダットサン♪」と歌われた栄光を再び取り戻しました。

そのダットサン(日産)の栄光へ挑んだのが戦後のトヨタで、SA型(1947年)に始まる1リッター級乗用車やトラック改造タクシーはそれなりに好評で、1955年に発売した初代クラウンで大メーカーへの足がかりをつかみます。

しかし同年、日産がダットサンDBの後継として発売した「ダットサン110」に小型タクシーのシェアを奪われたトヨタは、クラウンの保険として開発、短期間販売したタクシー専用車「マスター」を無理やり縮めて旧式エンジンを載せた初代「コロナ」を1957年に発売。

しかし保守的設計に旧式エンジン、マスターを無理やり短縮したズングリムックリなデザインで「ダルマ」と呼ばれたコロナは安いだけが取り柄で、日産が3ヶ月後に新型OHVエンジンを搭載した「ダットサン210」を発売するや、全く売れなくなりました(※)。

戦前からの名門ブランド「ダットサン」を擁し、盤石の体制で迎撃に成功した日産、再起を期すトヨタという構図で、このあたりが「BC戦争」の始まりです。

(※この後も1961年の初代パブリカで「安いだけのクルマが売れない」を繰り返すなど、この頃のトヨタは乗用車づくりがヘタでした)