ある医療機関の待合室にて。先日閉店した店の跡地に何が建つのか、話題になっていた。
「『まいばすけっと』らしいわよ」
「おぉ!」「便利」「助かる」。主婦たちからは喜びの声が。ここは、徒歩15分圏内に、スーパーが3つ、コンビニが5つ以上ある便利な場所。にもかかわらず、彼女たちが、まいばすけっとを歓迎するのは、「より近くて」「安い」からだ。
「まいばすけっと」は、大手スーパーのイオン(AEON イオン株式会社)が運営するミニスーパーである。顧客層は、店舗から半径500メートル、徒歩3~5分程度で来店できる近隣の住人たちだ。コンビニとの違いは「食品」に注力していること。特に、生鮮食品は安くて評判が良い。スーパーで148円のリンゴが128円。138円のバナナが119円など、果物は近隣で最も安価なことが多い。
筆者が、先日購入したのは、「ミニトマト(大)、ぶなしめじ、輸入ぶどう、チョコブロック2つ」。会計は「899円」だった。近隣のスーパーと同等、いや、むしろ安い。これだけ買ったら1000円札でおさまらない事が多いのではないか。コンビニでは躊躇するような品数でも、まいばすけっとなら安心して買うことができる。主婦(主夫)にとって、頼れる存在だ。
安価に提供できるのは、親会社であるイオンの力が少なくない。全国に20カ所の直営農場、70か所のパートナー農場を持ち、提供品目は約100種類。この、親会社の豊富な資源の恩恵もあり、安価かつ安定的に青果類を提供できる。イオンと「まいばすけっと」のシナジー効果(相乗効果)と言えよう。
この「まいばすけっと」に追随しようとしているのがセブンイレブンだ。
新しいセブンイレブンセブン&アイ(株式会社セブン&アイ・ホールディングス)が、3月に続き、4月6日の決算発表で訴えたのが、セブンイレブンの新業態「SIP(=セブン-イレブンジャパン・イトーヨーカドーパートナーシップ)」だった。セブンイレブンの店舗面積を広げ、イトーヨーカドーで取り扱う生鮮食品や冷凍食品などを販売する。いわば「セブンイレブンとイトーヨーカドーのいいとこどりした業態」だ。両業態のシナジー効果を「物言う株主」に訴求したい。そんな思惑が透けて見える。
発表資料やウェブサイトには、「顔が見える野菜。」という単語が散見される。「顔が見える野菜。」は、イトーヨーカドーの野菜ブランドだ。野菜の生産履歴を顧客が確認できるため、安全・安心・健康といったニーズに応えられるという。これを、セブンイレブン店舗で販売することが、SIPの目玉となる。

イトーヨーカドーが販売する「顔が見える野菜。」