11月はカンパチとイナダが切り替わるタイミング!マイエリアである本州中部を例に11月のライトショアジギングのパターンを紹介しています。代表的なベイトやイナダが好むルアーも紹介!ライトショアジギング初心者の方は要チェックです!
目次
11月のライトショアジギング準備編!
今週のライトショアジギングは不発!
11月のライトショアジギング準備編!
本州ライトショアジギングシーンは秋から冬へ!
連載第133回!
今週は本州中部のライトショアジギングパターン、秋から冬への移り変わりと季節に合わせたルアーの準備をご紹介します。
本州中部の海は秋の潮ならカンパチメイン・寒くなってきたらイナダ・真冬はワラサと釣れる魚が変化していきます。
全て同じジグで通すこともできますが、ターゲットに合わせたジグやプラグを準備できればチャンスは倍増!メインボックスの中身を少し変えるだけでも効果はバッチリです。
自分のエリア・自分の釣り向けのパターンではありますが、同じように釣れる地域も多いハズ!ライトショアジギング初心者の方はぜひ参考にしてみてください!
今週のライトショアジギングは不発!
ベイトが多すぎ!?
まずは今週の釣りから簡単に!
今回も先週に引き続きタチウオ・カンパチを狙ったライトショアジギングに出かけましたが、残念ながら周りを含めてまともな魚はほとんどナシという残念な結果になりました。
ベイトはカタクチが打ち上げられていて、ときどき何かに追われた群れが海面をピピピ!っと逃げたり大きな群れがブワっと広がるようなシーンもあったんですがノーヒット。
いい魚が出ているような感じはなかったので、メッキやカマスが追いかけていただけかもしれませんが、ベイトが多すぎて振り向いてもらえなかったのかもしれません!
イナダ情報をキャッチ!
こんな形で意気消沈というところに地元で釣っていた友人からギリギリイナダサイズが釣れたという連絡が来ました。
11月だしそろそろカンパチが薄くなってイナダが入ってくる時期か、なんて話をして11月用のルアーボックスを準備しよう!と思い立ったというわけです。
自分の地域はカンパチ→イナダと切り替わってコノシロが入ってくると、大型が出るというのが基本的なパターン!ベイトは種類が多くサイズ感も変化します。
今回はこんな流れで自分なりの魚種・ベイトを考慮したルアーセレクトをご紹介!使えそうなパターンがあったら参考にしてみてください!