目次
飯山かまくらの里の会場を案内します
"かまくら"ができるまで

飯山かまくらの里の会場を案内します

会場の少し手前に駐車場があります。入口で係員が案内してくれます。駐車料金は無料です。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

駐車場から100mで飯山かまくらの里に到着。道路を横断しますので車に注意してください。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

入口に「かまくらハウス」と書かれた建物があります。ここで受付を済ませます。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

今回訪問した時はかまくらが25基設置されていました。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

受付の隣には売店と飲食店があります。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

売店には地元の商品や飯山かまくらの里来場記念Tシャツなどが販売されていました。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

そしてその奥にはお休み処があります。寒い時はこちらで休憩することができます。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

ここで一つ注意点があります。ゲートには「飯山かまくらの里」になっています。「レストランかまくら村」とどう違うのかと言いますと、かまくらを利用して食事をするかどうかの違いだけです。なので、食事をしなくても"かまくら"を見ることができます。とにかく"かまくら"を見たいという人はとにかく行ってみましょう!

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

"かまくら"って意外と大きいのが特徴。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

"かまくら"の後ろに回ると密室にならないよう空気穴が開けられています。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

かまくら神社もあります。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

レストランかまくら村の全景です。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

隣接して子供用の雪山があります。子供も大満足です。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

スノーボール...雪合戦場です。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

トイレは飯山かまくらの里前の道路を渡ったところにあります。とても清潔なトイレでした。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

"かまくら"ができるまで

かんじきを履いて集合。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

<写真提供:信州いいやま観光局>

"かまくら"を設置する場所をかんじきを使って踏み固めます。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

<写真提供:信州いいやま観光局>

そして形を作っていきます。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)

<写真提供:信州いいやま観光局>

詳しい作り方はこちらをご覧ください。

【長野】飯山かまくらの里に行ってきました!
(画像=『たびこふれ』より引用)