こんばんは!たびこふれライターの中尾です。

長野県北部の飯山市は県内有数の豪雪地帯です。毎年冬になるとたくさんの雪が積もりますが、この積もった雪を利用して『飯山かまくらの里』がオープンします。そこではご当地グルメとセットプランになった『レストランかまくら村』も同時にオープンします。

豪雪地帯ならではの"かまくら"を体験しようと思い、星空イベントが同時開催される日に合わせて訪問してきました。なかなか体験することができない"かまくら"をレポートします。(※2023年は終了しました)

目次
飯山かまくらの里について
レストランかまくら村について ※2023年の参考情報

飯山かまくらの里について

信州いいやま観光局の公式サイトによると、『飯山市の公式ガイドブックの表紙を飾り、いいやまの冬の風物詩ともなっている「かまくらの里」。かつてこの地区には「信濃平スキー場」 がありました。屋根から下ろした雪で作ったかまくらで、子どもたちが遊ぶことは、飯山の冬の日常的な光景。スキー場や民宿の軒先にかまくらを作り、スキー客をもてなしていました。

2001年(平成13年) にスキー場が閉鎖。地元の観光協会は目の前にある雪を活用した「かまくら」を、冬の観光資源とすることにしました。それまでスキー場で開催されていたかまくら祭りは、毎年1月中旬に地区で行われる道祖神祭りの会場で行うことになりました。それが現在の「かまくらの里」です。』【信州いいやま観光局公式サイトから引用】

■飯山かまくらの里訪問時の注意点

"かまくら"の中も外気温と同じくらい寒いです。防寒、防風、防雪の服装で訪問しましょう。特に足元が冷たくなりますので、厚手の靴下、防水の靴は必須です。カイロなどさらに防寒対策が必要だと感じました。

レストランかまくら村について ※2023年の参考情報

  • 開催日:例年1月下旬~2月下旬 ※2023年は1月20日~2月26日に開催されました
  • 会場:長野県飯山市寿807-2
  • 交通手段:路線バス(時間に注意)または自家用車(駐車場完備:無料)

【プラン1】お食事プラン(かまくら利用+のろし鍋+飯山産コシヒカリのおむすび1個)

  • 営業時間:平日 昼12:00~13:30、夜18:00~19:30/土日祝 昼11:00~12:30/13:15~14:45、夜16:30~17:45/18:30~19:45
  • 料金 (Webクレジットカード決済):
    昼 大人4,100円、小学生2,600円、未就学児無料
    夜 大人4,600円、小学生3,000円、未就学児無料 ※夜は自家用車がないと他の交通手段がありません

※当日および電話予約の場合、上記金額から一人あたり500円アップ

【プラン2】おやつプラン(かまくら利用+お汁粉又は雪だるま大福※1人1つ)

  • 営業時間:平日 15:00~16:00
  • 料金:大人2,100円、子供1,500円(Webカード決済割引料金:大人1,800円 子供1,200円)
    ※料金は全て税込です