目次
そもそも防音ってどんなもの?防音の仕組みを知って効果的に対策を行う
防音に効果的なものとは?自作でやるなら効果的な素材を活用しよう
そもそも防音ってどんなもの?防音の仕組みを知って効果的に対策を行う
引用:pixabay.com

防音を実現しようとすれば、あまりお手軽にいかなということがわかります。ではなぜそこまで価格の負担が出るのでしょうか?「防音の仕組み」について理解を深めなくては、効果的な対策が打てません。
まず音は、空気やモノを伝って人の耳に届きます。真空状態では音を伝達するものがないため、音が聞こえません。お部屋で音を出すと空気に伝わり、壁や床を伝わって近隣の部屋へ届きます。
特に空中にでも浮いてない限り、音が出る装置から床や壁に振動が近隣へ伝わる状態です。
つまり防音とは、音の振動をどれだけ防ぐことができるか。正確には、振動が不要な床や壁に共振しないようにする事を意味します。
そのために基本となるのは、振動する物体を床や壁から隔離すること。そして空気による伝達を防ぐために、密閉状態を作り出すことです。
実際には完全なる密閉状態は作れないので、極力隙間がない空間を作ります。またスピーカーや音の発生源(振動)から、いかに床や壁へ伝わらないように防振するかが重要です。
基本的には密度が高くて質量のあるものほど、防音・防振効果が高くなります。(例:石膏ボード)

防音に効果的なものとは?自作でやるなら効果的な素材を活用しよう
自作DIYで防音ルームを作るにあたって、まずは防音の肝となる「素材」を見ていきましょう。「一般的に手に入るもの」で、費用対効果順にご紹介していきます。
ダンボール

ボックスバンク 板ダンボール 工作 A4ワイド
形状:板(シート)
サイズ:(流れ)304 × (幅)216 mm(A4ワイドサイズ)
材質:Bフルート 3mm K5×K5(日本製)
色:クラフト
セット枚数:50枚
遮音シート

大建工業 遮音シート
サイズ・重量:厚さ1.2mm×幅940mm×長さ10m/19kg/1巻(面密度2.0kg/㎡)
梱包・入数:紙管・クラフト巻き・1本入り
基材・表面・裏面:高比重物質配合リサイクル塩ビ樹脂シート/不織布張り/エンボス加工
吸音材

エッグクレートアコースティックタイルフォーム
カラー:ブルゴーニュ
材質:ポリウレタン
生産国:香港
サイズ:48個 – 250 x 250 x 30 mm
防音マット

防音マットZS
商品の重量:16 Kg
梱包サイズ:91 x 91 x 2 cm
吸音ボード

吸音ボード 硬質吸音フェルトボード 吸音パネル 吸音カラー 断熱 防潮 壁と床兼用 縦60cm×横60cm×厚さ0.9cm
商品規格:高密度のポリエステル繊維制
密度:118KG/m³
重量:420g/枚
虫ピン100本付き
こちらの記事では「防音シート」について解説しています。詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。