「兵庫県の姫路駅にある、あの名物そば「えきそば」を自宅で味わうことができる!」

そんな話を聞いて、お取り寄せしてみました。

他ではあまり見たことのない「中華麺と和風だし」という独特の組みあわせの姫路「えきそば」。

さてさて、お取り寄せ版の味はどうだったのか、えきそばを作っている「まねき食品」の3種の駅弁(おかめ弁当、穴子めし、但馬牛 牛めし)も併せてご紹介します。

目次
地元で愛されるまねき食品とは
姫路えきそば

地元で愛されるまねき食品とは

兵庫県姫路市に歴史あるお弁当屋さんがあります。

その名は「まねき食品」。

まねき食品とは?

「人=man」が行き交う 「駅=eki」から「まねき」と命名されました。

明治21年、姫路駅からさまざまな想いをのせ、日本で初めて誕生した「駅弁」が「まねき」の原点。

「お客さまをおまねきする」という創業時からの心が、今も受け継がれています。

その駅弁とえきそばが、全国どこからでもお取り寄せできるようになった、と聞いてさっそくお取り寄せしてみました。

姫路えきそば

駅のホームにある立ち食いそば、いわゆる「えきそば」って最近めっきり減りましたね。

駅のホームで食べるそばって、どうしてあんなに美味しいのでしょう。

街なかにある「そば屋」とは別ものです。

ワサワサした空気、行き交う人々、さっとのれんをくぐって、さっとかきこんで数分で出ていく。

「郷愁」「早さ」「美味しさ」などが揃って、それが抜群のコストパフォーマンスで提供される。

えきそばは、日本が世界に誇るファストフードの代表格ではないでしょうか。

そんな駅のホームのそば文化が最近めっきり少なくなっているのは淋しい限りです。

さて、そんな状況下、兵庫県姫路駅に今も生き続けている「えきそば」をご存じですか。ここには、知る人ぞ知る名物そばがあります。

普通、えきそばと言えば、日本そばやうどんに和風だし。そこに天ぷらとか揚げなどが乗っているのが定番ですよね。

しかし姫路駅のえきそばは、和風だしに中華麺という組み合わせなのです。

このえきそば、最近登場した企画物商品ではなく、なんと約70年も前から存在しているのです。

なぜ、和風だしに中華麺?

終戦後、何もない混乱期に統制品で手に入りにくかった小麦粉の替わりに、こんにゃく粉とそば粉をまぜたそばを販売、その後、幾度もの試行錯誤の末に現在のかんすい入りの中華麺に和風だしというミスマッチの商品が誕生しました。

昭和24年10月19日に「えきそば」と名付けられ、立ち売りの販売方法を経て、ホーム上の売店へと発展してきました。

さて、取り寄せて自宅に届いた「えきそば」がこちらです。

姫路駅の名物「えきそば」をお取り寄せして自宅で食べてみた!
(画像=『たびこふれ』より引用)

自宅で作ってみたえきそばがこちら。

姫路駅の名物「えきそば」をお取り寄せして自宅で食べてみた!
(画像=『たびこふれ』より引用)

おお~、いい感じじゃないですか。天ぷらやネギも入っていて、鍋とお水さえあれば簡単にすぐ作ることができます。(私が天ぷらの扱いに失敗してしまって端っこが切れてしまいましたが...)

袋の裏側に書いてある作り方に「鍋に水を入れ、スープ粉を入れてから充分沸騰させるのが本場の味に近づけるコツ」とありました。

さて、食べてみた印象は「ウマい!」

だしは関西にしてはやや濃いめでしっかりダシの効いた味付けです。

麺は中華そばっぽくなく、うどんに近い印象です。白くてツルツルしています。天ぷらは関西風の薄くてあまり具の入っていないもので、これがまたバランスが良いのです。

冷凍「えきそば」が2021年3月23日に新発売!

これまで姫路駅に行かなければ食べられなかった「えきそば」。

近年急増しているおうち需要に伴い、お家でも手軽に「ふるさと姫路の味」を楽しんでもらいたいとの想いから、度重なる試行を繰り返し完成したのが冷凍えきそばです。のどごしの良いツルツル麺に、ふわふわとろとろの天ぷら、そして風味豊かな和風スープで"お店の味"を忠実に再現しました。

明治21年、現在の JR姫路駅近くで、茶店「ひさご」を開いていた竹田木八が、山陽鉄道の開通にあたり翌年から弁当の販売を始めました。

これが日本で初めて販売された幕ノ内駅弁です。

さて、今回取り寄せたのは、えきそばと弁当が組み合わせてある姫路のふるさとセット 5,780円(姫路そば4個+弁当3個セット)

それぞれ冷凍弁当も食べてみましたのでご紹介します。