NHKの朝の連続ドラマ「ちむどんどん」。何かとツッコミが多く視聴率も低迷しています。

(画像=連続テレビ小説「ちむどんどん」公式Twitterより、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)
実際のところ、前評判は悪くありませんでした。まず、タイトルがとてもかわいいです。「心」または「魂」を表す「ちむ」が「どん、どん!」と高鳴るさまを表した琉球の言葉、聞いているだけで心弾みそうです。
スタートも、夏に向かって私たちのハートが実際に「どん、どん!」と高鳴っていく季節でした。また、「沖縄の日本国土への返還を記念して」という魅力、さらに朝ドラ前作「カムカムエヴリバディ」の評判が良かったこともあって、期待値は歴代でも高かったようです。
なのに、なぜ、こうなったのでしょうか?
ドラマは共感されなければ支持されない
答えはある時点から物語と主人公に視聴者が共感できなくなったことに尽きます。
ドラマの魅力は数多ありますし、その詳しい解説は専門の評論家に任せておくべきなのですが、筆者の知る限り今のところ誰も心理学的な答えを紹介していません。
そこで、僭越ながら心理学的に重要と思われる「感動の3つのポイント」を紹介し、視聴率低迷の答えを解き明かしたいと思います。そして、これも誰も指摘していない、このドラマの心理学的な楽しみ方を提案したいと思います。
最後までお読みいただいたら、ヒトの感動のメカニズムを御理解いただけることでしょう。感動のメカニズムは、あなたの日々を豊かにすることにも、周りに人々を理解することにも、さらにはビジネスにも応用できるものです。ぜひ、最後までお付き合いください。
感動させるドラマの心理学的な3つのポイント
結論から言うと、ドラマへの感動のポイントは次の3つです。
- 非日常的な世界観の体験
- その世界観への共感とコミットメント
- 主人公への共感
大ヒットしたマンガ『鬼滅の刃』で言うと、
- 近代化前後を思わせる風情の中で、理不尽な暴力に命を蹂躙される「世界」の描写
- 世界は「私たちの現実」の風刺であるという描写(共感とコミットメントの獲得)
- 主人公の理不尽に抗う意志への共感
このようにで連載終了後も多くの支持を集めています。大成功した作品と言ってよいでしょう。
ここからは、この観点から「ちむどんどん」について考えてみましょう。