目次
60年代の「ぶっとびスポーツライトバン」
ライトバンから小型乗用車への参入は正しい…が!
ライトバンとはいえ、ホンダ初のファミリーカー
オーバースペックで肝心の仕事に使えず、乗用車としても高すぎ
短命に終わり、初代シビックバンまでライトバンからは撤退!
60年代の「ぶっとびスポーツライトバン」

1996年のアコードワゴンSiRまで「スポーツワゴン」に馴染みがなかったホンダですが、駆け込むように4輪車へ参入、試行錯誤を重ねた挙げ句に会社を傾けるほどチャレンジングだった1960年代には「スポーツライトバン」と呼べそうなL700がありました。
4輪参入には商用車が必要だと専務(当時)の藤沢 武夫氏に諭された本田 宗一郎が軽トラT360を作ったように、小型車でもオープンスポーツのSシリーズだけでは足場を築けぬとばかりに作って1965年に発売しましたが、これが実に当時のホンダらしい一台。
ピックアップトラック版のP700ともども、S800用エンジンをデチューンしたL800/P800へと発展、1968年までの短命に終わった後もSシリーズの部品取りに使われ残存台数は少ないものの、初期のRVブームまで生き残れば、それなりにウケそうなクルマです。
ライトバンから小型乗用車への参入は正しい…が!

1960年代、高度経済成長期で右肩上がりだった所得と、トヨタ カローラと日産 サニーの初代モデル登場でコストパフォーマンスとのバランスが取れ、後に「マイカー元年」と呼ばれた1966年まで、小型乗用車は存在しても需要がそう多くはありませんでした。
むしろファミリーカー的な用途で主力だったのは、ライトバンやダブルキャブのトラックなど小型商用車の類で、一番人気はマツダの初代ファミリアバン(1963年)。
平日昼間はガッチリ仕事で使い、それ以外の時間は(サラリーマンなら会社のクルマを使わせてもらって)、通勤や休日の家族サービスへ使う貨客兼用車が求められた時代で、後のワゴンブーム到来までステーションワゴンが貧乏臭いと言われる原因にもなりました。
それゆえ、軽トラT360で軽自動車へ、その排気量拡大版である小型トラックT500や、Sシリーズのスポーツカーで小型車へ参入していたホンダにとって、「次は小型のライトバン」となるのは当たり前です。