目次
「GMの低価格車」から逃れられなかった、初代スイフト
GMグループからの脱却で魅せた「スズキの本気」

「GMの低価格車」から逃れられなかった、初代スイフト

《逆襲のスズキ》“GMの低価格車”から“世界のプレミアム・コンパクトメーカー”へ……2代目スイフト【推し車】
(画像=内装も軽自動車転用のチープな感覚は失せ、GMの低価格車部門という過去から完全に決別している,『MOBY』より 引用)

ただし、スズキのやり方を認めたとはいえ、GMにとってのスズキは依然として「低価格小型車部門」に過ぎず、2000年に発売した初代スイフトは新規格軽自動車のプラットフォームを拡大し、軽SUVのkeiからサイドバネルやドアを拝借した、安普請なクルマです。

シボレーのバッジをつけたシボレー クルーズや、ワゴンRがベースのワゴンR+/シボレーMWともども、「軽自動車はいいんだけど、スズキの小型車はただ安いだけ」という印象を強めるばかりで、正直その頃のスズキ小型車のブランドイメージは最悪でした。

JWRC(ジュニア世界ラリー選手権)でイグニス・スーパー1600(※)が活躍したといっても2戦級のイメージでしたし、全日本ダートトライアル選手権でC車両(ナンバーなし改造車)のスイフト・スーパー1600が圧倒的強さを誇っても、しょせんマイナー競技です。

(※海外では「スイフト」を名乗っていたカルタスがまだ一部の国で生産中だった事もあり、初代スイフトの海外名は「イグニス」だった)

初代スイフトにも「スイフトスポーツ」は設定され、エコカー時代としては115馬力でそこそこパワフルな1.5リッターDOHCエンジン、クロスレシオの5MTはそれなりだったものの、「もっとエンジンが気持ちよく回ればいいのに」と渋い評価も受けました。

総じて初代スイフトは、「GMに作らされた、安かろう悪かろうの代表格」から脱することができなかったのです。

GMグループからの脱却で魅せた「スズキの本気」

《逆襲のスズキ》“GMの低価格車”から“世界のプレミアム・コンパクトメーカー”へ……2代目スイフト【推し車】
(画像=驚くべきは品質や性能が飛躍的に向上、凡庸なデザインからも脱出したのに関わらず、低価格で提供できたことだろう,『MOBY』より 引用)

しかし、2000年頃からのGMは流行を完全に読み誤り、パワフルな大排気量大型車やピックアップトラックに固執して、サターンのような新世代小型車や、スズキも供給していた「ジオ」ブランドの低価格小型車の扱いを縮小した結果、深刻な経営不振に陥りました。

これをスズキではむしろ好機と捉えたようで、2008年にGMグループから完全離脱(資本提携の解消)するのに先立って、「もはやGMのためではない、スズキ自身のための小型車」となる世界戦略車の開発を独自に開始。

GMグループの低価格ブランドで販売するのを考慮せずとも良いので、軽自動車ベースではないプラットフォームを新たに開発、エンジンこそ既存のM型1.3/1.5リッターでしたがハンドリングが劇的に向上し、デザインや内外装のクオリティも大幅に高めました。

もはやGMからの横槍を気にすることもなく、「スズキの本気」を存分に込めた力作、2代目スイフトは2004年11月に発売されるや絶賛され、「しょせんスズキの小型車なんてこの程度」というイメージを完全に覆します。

さらに日本だけでなくハンガリー、インド、中国で同時に生産を立ち上げて世界中へ供給すると、スズキのブランドイメージは大いに高まりました。