目次
「軽自動車、低価格車のスズキ」からの転換点
GMグループの低価格車部門としての下積みが長かったスズキ
「軽自動車、低価格車のスズキ」からの転換点

クルマ好きの間では「安くて速い昔ながらのホットハッチ」として定評あるスイフトスポーツの印象が強いものの、スズキ スイフトの本質はもちろん実用的な小型大衆車。
しかし初代と2代目以降では「日本だと名前は同じだけれど、メカニズム的にもコンセプト的にも全く異なる別車」というほどの違いがあります。
特に2代目スイフトはスズキがGMグループの低価格車部門から離脱するにあたり、思い切り力を入れただけあって、日本で定着していた「スズキは軽自動車メーカー」というイメージを完全に覆す大きな役割を果たしたのです。
静岡県浜松市の「スズキ歴史館」で2代目スイフトが他のクルマと比べ、特別扱いのような形で展示されているのも当然のことでしょう。
GMグループの低価格車部門としての下積みが長かったスズキ

戦後にホンダの成功を見て、「バタバタ」とも呼ばれる自転車用補助エンジンから始まり、1954年にコレダCOで2輪へ参入、翌1955年には軽自動車の初代スズライトで4輪にも参入したスズキ。
小型車の販売実績を得るためのフロンテ800(1965年)を除けば、1970年代まで一貫して軽自動車メーカーであり、1974年にホンダが軽トラを除く軽自動車から撤退してからは、「軽自動車No.1」としての印象が強いメーカーでした。
一方で、大ヒットした初代アルト(1979年)に感銘を受け、グループ内への取り込みを図ったGMからの以来で低価格小型車カルタス(1983年)を開発。
GMグループから求められたのは、アルトと同じように「徹底的に簡素化した安価で低燃費の、それでいてちゃんと走るクルマ」で、シボレーなどGMグループのバッジをつけて世界中でヒットとなりますが、母国日本やヨーロッパでの評判は芳しくありません。
「やはり軽自動車止まりのメーカーなんだな」と言われても困るスズキは、渋るGMを説き伏せて初代カルタスへビッグマイナーチェンジ級の大改良を施し、続く2代目カルタス(1988年)では価格の割に高品質・高性能という評価を得るのに成功します。
GMとしても、キチンと計算して必要な部分にはコストをかけるスズキの手法を認めましたが、GMの庇護下でスズキが得た経験は大きく、この下積み時代が後に小型車メーカーとしてのスズキを形作るのに、大きな役割を果たしました。