先日、物価高の影響でコンビニ弁当離れが起きている旨の記事を読んだ。

「会計時に1000円超えてびっくり」 昼食で“コンビニ弁当離れ”した人たち、新たな選択肢はスーパーか外食か

弁当に加えサラダと飲み物を合わせると会計時に1,000円を超える時もあるという。高いコンビニ弁当に替わりスーパー・弁当専門店・外食等、別の選択肢で昼食代を500円前後に節約しようと奮闘する人々の様子が記事には書かれていた。

筆者は正直、500円前後の選択肢を比較検討すること自体ナンセンスだと感じた。なぜなら仕事のパフォーマンス・生産性を起点に昼食を考えれば、支出をもっと大胆に減らすことができると考えているからだ。

仕事にも財布にも良い、最適な昼食とはどのようなものなのか。

自身の活力の源が集中力だと断言するカリスマ外科医のエピソードを皮切りに、生産性アップを専門とする時短コンサルタントの立場から考えてみたい。

runin/iStock

昼食をガッツリ食べていた医師がたどり着いた境地

『50歳を超えても30代に見える生き方(講談社 2011)』をはじめ、数々のベストセラーで知られる南雲吉則氏は勤務医だった頃、昼食をガッツリ食べていたという。

午後はいつも睡魔との戦いだった。患者の話を聞いていると眠くなり自分の膝をアザができるほどつねった。カルテを整理する時も眠くて仕事にならなかった。当直室で隠れて居眠りをしていた。

午後に手術の助手をすることもあった。手術中居眠りをして術者にすねを蹴られることもあったという。

その後睡魔と戦うつらさから逃れるために昼食の量を少しずつ減らしていった。しかしおにぎり1個にまで減らしても眠くなった。

南雲氏は最終的に昼食を取らないことにした。お腹が空いたらナッツをはじめとした低糖質でタンパク質が豊富なものを食べるようにした。夕食のみの1日1食の生活スタイルを確立したという。