忘れられていただけで、実は多くのユーザーが待っていた

バブル時代に開発され、発売前には「昔のロータス エランの真似」と陰口を叩かれ、当のロータスは同じGMグループ(当時)であるいすゞのエンジンを積んだFFの新型「エラン」を発売しようとしていた頃、そのクルマは世に出ました。
その名は、ユーノス ロードスター。
「トヨタに追いつくなら今が最後のチャンスだ」と、当時のマツダが大博打を打った販売網拡充策、5チャンネル体制の一翼を担うユーノス店の看板車種だったことから、当初はロードスターという車名より「ユーノス」と呼ばれていました。
時代遅れの遺物と思われていたFRライトウェイト・オープンスポーツは、実はその誕生を待ち焦がれていたユーザーから熱烈な歓迎を受ける大ヒット作となり、世界中の自動車メーカーを慌てさせたのです。
売っていないのは、誰も欲しがらない証明にはならない

1960年代には世界中で販売されており、日本でもダットサン フェアレディやホンダSシリーズを筆頭に、車種ラインナップに欠かせなかった、小型軽量のライトウェイト・オープンスポーツ。
しかし、1970年代のオイルショックで省燃費対策、さらにマスキー法で過酷な排ガス規制対策を迫られた当時の自動車メーカーは、いずれも新たなスポーツカー開発どころではなくなります。
既存のスポーツカーは多くが排ガス規制対策でパワーダウンを強いられ、レスポンスも最悪なエンジンで形ばかりとなり、パワー不足を補う大排気量化で燃費は悪化、車両価格とガソリン代の高騰によるダブルパンチを受けて気息奄々。
さらに1980年代にかけて時代は効率化を求め、最小限のサイズで最大限のスペース効率を追求可能なフロントエンジン・前輪駆動のFF車へと移行していき、しぶとく生き残った一部のスポーツカーを除けば、後輪駆動など大型車や高級車、商用車だけになっていきます。
しかし、「だからといって、後輪駆動のライトウェイト・オープンスポーツを誰も欲しがらない理由にはならない」とばかり、その復活に情熱をかけるメーカーが、東洋の小国にひとつだけありました。
広島のマツダでコンピューターを駆使した車体設計を得意とするエンジニアのひとり、貴島 孝雄氏が立ち上がったのは、1980年代半ばのことです。