マニュアル車(MT)オートマ車(AT)の違い

マニュアル車(MT)とは
マニュアル車とは、自分で変速をしてスピードに応じて最適なギヤを選んで運転する車の変速方式のことを言います。
正式名称を“マニュアルトランスミッション”といい、その頭文字を取ってMTと省略して呼ばれることもあります。
マニュアル車の特徴は、なんといっても運転席左側に設置されたシフトノブとクラッチペダル。
オートマ限定免許しか持っていない方にとっては一体何の装置なのか分からない方もいるかもしれません。
マニュアル車は手動でシフトチェンジをしなくてはならないため、走行中は
- アクセルペダル
- ブレーキペダル
- クラッチペダル
- シフトチェンジ
これら4つの操作を必要とします。オートマ車に比べて複雑な操作が必要ですが、“車を運転している”感覚は非常に強い変速方式です。
2ペダルマニュアル(DCT)
最近ではDCT車、通称“2ペダルマニュアル”といった仕様の車も発売されています。このDCTはシフトチェンジは自分で行うものの、クラッチ操作は必要ない特殊なミッションです。
エンストの心配もありませんので、マニュアル車とオートマ車のいいとこ取りをしたような操作方法と言えますね。
しかし、残念なのはDCT搭載の国産車は非常にラインナップが少なく車体も高価という点。
搭載車の一例を挙げると
- ホンダ NSX
- 三菱 ランサーエボリューションX
- ニッサン GT-R
などなど。どれも高級車ばかりです。
例外的にフリードや、フィットなど一部のホンダ車にも搭載されてはいますが、普及しているシステムとは言い難いシステムです。
オートマ車(AT車)とは
オートマ車とはマニュアル車と違い、変速を自動で行ってくれる変速方式です。正式名称をオートマチックトランスミッション。その頭文字を取ってATと略すこともあります。
伝達効率の悪さや、ミッションの重さなど、マニュアル車に比べてデメリットもありますが、運転操作がシンプルかつ容易になるので、現在発売されている車両のほとんどがオートマ車となっています。
また、オートマ車しか運転できないオートマ限定免許は、普通自動車免許に比べて取得費用が安く、教習時間も少ないことから取得者が年々増加傾向にあります。オートマ車の普及にはこういった背景もあるかもしれませんね。
CVT車
よくオートマ車と混同されがちなのがCVT車。カタログ表記などを見ると“AT”と“CVT”の2つが表記されていることから「この違いは何だろう?」と疑問に思っている方もいることでしょう。
結論から言ってしまえば、ATもCVTも変速操作が必要ないという点では両者は全く一緒です。
ただし、構造的には全くの別物で、制御方式も異なることからミッション形式の呼び方は変わります。
内部の仕組みについては割愛しますが、「オートマ車と一口にいってもATとCVTの2種類があるんだ」程度に認識しておけば問題ないでしょう。
マニュアル車(MT車)のメリット

今となっては貴重なマニュアル車。中古車市場ではオートマ車より高価になっていることの多いこの形式の車には、どの様なメリットがあるのでしょうか。
ここからはマニュアル車のメリットをご紹介していきます。マニュアル車の購入を検討されている方は是非参考にしてみてくださいね。
マニュアル車のメリット①運転が楽しくなる
“車の運転が好きで、レーシングカーのようなシフトチェンジにあこがれる”そんな方にとっては、マニュアル車は運転が楽しくなる車になること間違いなしでしょう。
正直に言ってしまえば、現行の最新制御システムを搭載したオートマ車にマニュアル車が勝っている部分はほとんどありません。(強いて言えばバッテリーが上がってもエンジンをかける手段があるという程度でしょうか。)
そのような現状で、マニュアル車を選ぶメリットは“車の運転が楽しくなる”以外にはないのではないと言えるでしょう。
もちろんマニュアル車ならではの良さはあります。けれども車の運転が好きではない方にとっては“ただ操作が面倒な車”となりかねません。
購入してから後悔しないように、まずはご自身があらためて運転が好きなのか再確認してみるといいかもしれませんね。
マニュアル車のメリット②ペダルの踏み間違い事故が起こりにくい
最近何かと話題のペダルの踏み間違い事故。マニュアル車であれば、これらの事故が発生するリスクを軽減することができます。

こちらの画像は、鳥取環境大学情報システム学科の鷲野翔一氏が“ドライバ心理と安全運転”という発表に使用したデータです。
車100台あたりの事故率をマニュアル車とオートマ車で比較すると、マニュアル車の方が事故率が低いことが分かります。
もちろんこのデータは、サンプルを取った年数が古く、またペダルの踏み間違い事故に限定した話ではありませんので信憑性が高いデータとはいえません。
とはいえ、ペダルの踏み間違い事故が注目される以前から、オートマ車は事故率が高い傾向があるという参考資料にはなるでしょう。
また、マニュアル車の踏み間違い事故が少ない理由として、“マニュアル車はシフトノブの操作方法が独特”ということも考えられます。
オートマ車のシフトレバーは簡単な操作でドライブ、バック、ニュートラルと選択できます。しかしマニュアル車はそうはいきません。
シフトチェンジにはクラッチペダルを踏む必要がありますし、Hパターンのシフトノブはバックと前進の位置が対極にあり、操作ミスをすることはほぼないでしょう。
こういった運転の複雑さがペダルの踏み間違い事故を防止し、事故率の低下に役立っているのではないかと推測できます。
マニュアル車のメリット③万が一の際に強い
マニュアル車のメリット3つ目は、万が一の際に強いという点です。例えば突然のバッテリー上がり。
オートマ車はバッテリージャンプしてエンジンをかけるしかありませんが、マニュアル車は“押し掛け”といってバッテリーの動力を使わずにエンジンを始動することができます。
押し掛けは車を人力で少し動かさなくてはいけませんので、できる条件は限られています。
それでも人通りの少ないのないところでバッテリー上がりなどのトラブルに遭遇しても、最悪自分一人でエンジンをかけられる可能性があるのはマニュアル車ならではの強みです。
また、ミッションの故障時にもマニュアル車は強さを発揮します。仮にオートマ車であれば、ミッションの故障はそこで走行不能です。
ところがマニュアル車であれば、壊れたギアを使用せずに走り続けることが可能。安全な場所まで移動してレッカーを呼ぶ余裕があります。
すべてのトラブルに対応できるわけではありませんが、万が一のトラブルが発生しても、対処できる選択肢の幅が広いのは、マニュアル車のメリットと言えるでしょう。