和食の代表格ともいえる「天ぷら」は、国民食のひとつです。
そんな天ぷらですが、実は海外から伝来した食べ物とされています。
特にポルトガル説が有力なのですが、語源に関してはいろいろな説があります。
そこでここでは、そんな天ぷらの由来についてご紹介します。
天ぷらの歴史

(画像=『FUNDO』より引用)
まずは、天ぷらの歴史について見ていきましょう。
天ぷらは外国から来た料理?
天ぷらは、代表的な和食のひとつと言えるでしょう。
しかし、この食べ物はポルトガルなど外国から伝来したという説が有力です。
室町時代に伝来したとされています。
特に、鉄砲伝来に伴ってポルトガルから伝わったとされています。
ちなみに、それ以前の日本にも、中国から伝わった米粉などを衣にした天ぷらに似た料理自体はあったとされています。
江戸時代は屋台で食べる料理だった天ぷら
室町時代、油を大量に用いる天ぷらは庶民では食べられない高級料理でした。
しかし、江戸時代になる頃には油の生産量も増えました。
それに伴い、油の価値は次第に落ち着いていったのです。
そのため、広く庶民にも食べられる料理となりました。
特に屋台などでは、串に刺すタイプの天ぷらを食べるのが流行っていたのだとか。
魚のすり身を揚げたものも「てんぷら」と言われるのは・・・
日本では、古くから食材を油で揚げる調理方法自体はありました。
特に精進料理などで油で揚げる調理法として使用されていました。
そのため、揚げ物と天ぷらが混合されることも多かったようです。
その結果、現在でもさつま揚げやじゃこ天のような魚のすり身を油で揚げたものを「てんぷら」と呼ぶことがあります。