砂浜から青物などの高級魚が狙えることで、近年人気となっているサーフショアジギング。比較的手軽に始めることができる釣りですが、ポイントを抑えないとなかなか魚を釣ることができません。この記事ではサーフショアジギングで釣れない時に見直すポイントをご紹介していきます。
目次
サーフショアジギングでなかなか釣れない!
釣果を上げるために意識するポイント
サーフショアジギングでなかなか釣れない!
岸から沖に向かって遠投するダイナミックな釣り方が気持ちよく、何よりハマチやブリ、サワラといった人気の青物からマダイやヒラメといった高級魚まで釣れることから人気のあるサーフショアジギング。
今回の記事では、サーフショアジギングでなかなか釣果を上げられない方に向けて、より釣果を上げるポイントをご紹介します。ちょっとしたコツを覚えるだけでもグンと釣果は変わりますので、釣果アップの参考にしてみてください。
釣果を上げるために意識するポイント
ポイント1:アタリの出るタナを意識する
サーフショアジギングにおいてしっかりと釣れるタナを把握することは重要です。魚はその時々によって特定のタナ(水深)にいることが多いので、きちんと海底からどの程度の位置でルアーを動かしているのかを把握すれば連続ヒットも夢ではありません。
最初にキャストした際は、まずしっかりをルアーが何秒ほどで着底するかを確認しましょう。そうやって着底までの時間をきちんと把握してから、徐々に水深を変えつつアタリの出る水深を探すようにしてみて下さい。
ポイント2:食わせるための間を意識する
多くの生き物は攻撃をする際に、相手の隙を狙います。それは魚が餌に喰いつく時も同じこと。絶え間なくアクションさせてアピールするのではなく、あえてアクションを止めて食わせるための隙を演出することを意識してみて下さい。
また、多くの魚は上方の方が視界が広くなっており、上から落ちてくるものに反応する習性があります。そういった習性を利用したリアクションバイトを誘う際にも、アクションの間に止めの時間を入れることが有効です。
ラインのテンションを保つことも忘れずに
アクションを止める際に注意して頂きたいのがラインの弛み。せっかく魚が喰いついても、ラインが弛んでいては上手くアタリを感じ取ることができません。たとえアタリを感じ取ることができても、しっかりとフッキングができずにバラす原因になる恐れがあります。
アクションを止めた際はラインの弛みに合わせてリールを巻き、ラインのテンションを保つようにしましょう。