OpenAIが提供しているAIチャットボット「ChatGPT」。人間からのアクションに対し、自然に感じる回答を生成してくれることから、いろいろな分野での応用が進んでいます。
次々と新しいサービスがスタートする中、2023年4月7日現在でユニークな例をいくつか紹介します。
■ アバター接客サービス
まずはChatGPTの「対話型」という特徴を活用したケース。リモート環境で接客を実現できる「アバター接客」サービスです。
▼ アバター接客さくらさん
2016年のサービス開始以来、駅や最高裁判所、佐賀県庁など企業や交通機関、公共施設で導入されている株式会社ティファナ・ドットコムのAIアバター「AIさくらさん」。ChatGPTを搭載し、リモート接客を実現する「アバター接客さくらさん」というサービスが始まっています。

AIが得意とする「よくある質問(FAQ)」のほか、同時通訳により外国語対応も可能。緊急性のある問い合わせの場合は、スムーズに人間のオペレータへと橋渡しをしてくれます。
▼ アバターオンライン接客サービス「AVACOM」
いろいろなアバターを使えるのが、AVITA株式会社の「AVACOM」。実店舗での接客だけでなく、WEBサイトでの接客や問い合わせ業務にも対応しています。

▼ アバターと会話を楽しむアプリも
ChatGPTと3DアバターファイルフォーマットのVRM、テキスト読み上げソフトのVOICEVOXを組み合わせ、好みの3Dキャラクターと会話を楽しむアプリが、Yuji Uekiさん作の「OshaberiAI」。2023年4月5日にiOS版がApp Storeに公開されると、たちまち話題となりました。

アプリを起動し「こんにちは」と話しかけるか、キャラクターをタップしたのち、メッセージボックスに「Listening……」と表示されたら、好きなことを話しかけると、それに応じて返事をしてくれるというもの。公開後、アプリからのサブスクリプション契約機能に問題が見つかり、4月7日現在は5ターンまでの会話に制限されたトライアルのみとなっています。
■ EC支援サービス
ネットを通じて個人間の売買が盛んな時代。商品の説明を書いたり、口コミやQ&Aの対応をしたりと慣れないことに取り組む必要があります。それをChatGPTを使って支援してくれるサービスも提供が始まりました。
▼ PR文や商品説明文を自動生成
ECサイトの「カラーミーショップ」「minne」「SUZURI」を運営するGMOペパボ株式会社では、SNSの集客に利用可能なPR文や商品説明文を自動生成する機能を提供すると発表。第1弾として、カラーミーショップにて「カラーミーAIアシスタント」のベータ版アプリ(iOS)を2023年3月22日に提供開始し、続いてminne、SUZURIでも提供が始まりました。

▼ レビュー・クチコミの表現が適切か判定するサービス
ZETA株式会社では、レビュー・クチコミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」のオプションとして、ユーザー投稿の表現が適切かどうか、ChatGPTなどを使って自動判定する「コンテンツチェック機能」を2023年3月22日より提供開始。いわゆる「荒らし」行為や違法行為といった不適切な表現を判定し、表示対象から外すなどの措置を行うことができます。
