仕事でもプライベートでも、ありとあらゆる種類の判断を求められる中で、もっとも役に立つツールが「確率・統計学」です。難しそうに見えて、実は使える場面はたくさんあり、簡単に計算することも可能です。

例えばスーパーのレジで行列に並んで無駄に時間を取られてイライラする……そんな生活の身近な場面でも統計学は役に立ちます。サトウマイ著「はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち!?」から一部を抜粋・再構成して紹介します。

今回は白衣の天使として知られるナイチンゲールが実は優秀な統計学者であり、統計学の知識を活かして戦場で多数の命を救ったエピソードです。

フローレンス・ナイチンゲール TonyBaggett/iStock

衣類の洗濯で死亡率が激減した。

名前は聞いたことがあるという方も多いであろうナイチンゲールですが、「立派なナース」というイメージを持っているかと思います。1850年代のクリミア戦争で、敵味方関係なく、献身的に怪我人を看護したことから「戦場の天使」といわれた人物です。

学校の授業では、「情に熱いエラい人だ」という印象で終わってしまうと思います。しかし、ナイチンゲールのすごさは心意気だけではありません。実際には、死亡者の状況を冷静に分析し、死亡率を大きく減らすことに貢献した人でもあるのです。

クリミア戦争が勃発すると、彼女は自ら志願して38人の看護師を率いて戦場に向かいました。しかし、女性蔑視が強かった当時、彼女らは病院の中に入れてもらうことすら許されなかったのです。有志で戦場にきていたにも関わらずそんな扱いを受けるなんて、私ならば心が折れて、「お疲れさまでした! 頑張ってください! 応援していますね!」といって家に帰ってしまいそうです。