第22位タイ:長崎県(出身Jリーガー19人)
代表的な選手:山村和也(川崎フロンターレ)、梅崎司(大分トリニータ)、毎熊晟矢(セレッソ大阪)
同じ長崎県出身選手でも、年代によってプロ入りのルートが主に2分化している点は興味深い。川崎フロンターレのDF山村和也や、サンフレッチェ広島のMF柴崎晃誠、松本山雅のFW渡邉千真など30代の選手は国見高校出身者が多く、ガンバ大阪のDF江川湧清やV・ファーレン長崎のMF安部大晴など若手選手は長崎U-18出身者が多い。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/09/GettyImages-1316414054-1.jpg)
第21位:山口県(出身Jリーガー21人)
代表的な選手:原川力(セレッソ大阪)、三戸舜介(アルビレックス新潟)、永石拓海(アビスパ福岡)
大分トリニータのMF野村直輝や、SC相模原のGK竹重安希彦など30代の選手もいるが、それ以上に若手選手が多いのも山口県出身選手の特徴である。山口県のレノファ山口所属Jリーガーは1人(FW河野孝汰)のみだが、有力選手を多く生み出している県であり、県内のサッカー少年が山口の下部組織をプロへの近道だと思うようになれば、強化が一気に進むかもしれない。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/09/GettyImages-1381273217.jpg)
第20位:京都府(出身Jリーガー25人)
代表的な選手:宇佐美貴史(ガンバ大阪)、松井大輔(Y.S.C.C.横浜)、小屋松知哉(柏レイソル)
地元の京都サンガF.C.所属の京都府出身Jリーガーは1人(DF喜多壱也)のみ。それでも、ガンバ大阪、セレッソ大阪、FC大阪、奈良クラブにそれぞれ2人ずつと、近畿圏のクラブに多くの選手が所属している。G大阪のFW宇佐美貴史、Y.S.C.C.横浜のMF松井大輔ら日本代表経験者も輩出しており、今後も日の丸を背負う選手の輩出が期待される。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/03/GettyImages-1469579261-1.jpg)
第19位:大分県(出身Jリーガー26人)
代表的な選手:西川周作(浦和レッズ)、清武弘嗣(セレッソ大阪)、松原健(横浜F・マリノス)
人口では全国34位にも関わらず、多くのJリーガーを生み出している大分県。その要因は、他ならぬ大分トリニータの存在だ。代表的な選手として挙げた3選手はもちろん、カターレ富山のFW吉平翼、ヴァンラーレ八戸のMF姫野宥弥なども大分の下部組織出身である。大注目のMF弓場将輝、MF高畑奎汰など、現在の大分トリニータにも有力選手は多い。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2022/08/GettyImages-1240228385.jpg)