いざ出船

出船前に佐々木船長の息子さんの省吾さんからポイントについて詳細な説明があった。ざっくりいえばサイズは落ちるが数が出やすいのが、水深40m前後の浅場。アタリは少なくなるが、大型が出やすいのが60m前後の深場ということだ。この2つのエリアは隣接しており、40~60mの間を丁寧に流していけばまず釣果には恵まれる。

その他、注意事項を聞き渡邉さんの操船でいよいよ出船。ポイントまでは20分ほどだ。魚探に映るターゲットではないので、水深と底の形状を見てポイントを判断する渡邉さん。風は南からそよ風程度吹いている。

レンタルボートの場合、大型船のようにスパンカで船を立てるわけではなく、基本的にドテラ流しで攻める。流されて仕掛けが底をキープできないようなら、オモリを重くしていきそれでもオモリが浮いてしまうようならパラシュートアンカーを入れて調整する。

オモリで底をたたいて誘う

開始当初はさほどボートが流れないので、そのままで開始。オモリは50号だ。シロアマダイに限らずアマダイは、砂泥の底に潜り込んで目の前を通るエサを捕食する。そのエサが巻き起こす砂煙に反応するので、オモリで底をたたいて砂煙を上げながら、仕掛けを底にはわせてエサを食わせる。

ボートでのアマダイ釣りで61cm『シロアマダイ』堂々参上【三重・フィッシング光栄】レンタルボートでの釣り風景(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

1にも2にも、いかに仕掛けを底にはわせるかがキモとなるわけだ。またシロアマダイはエサを求めて積極的に泳ぎ回ることはあまりない。目の前にエサを持っていくことが重要だ。そのためにはある程度ボートが流れてくれないと、同じ場所ばかり釣ることになる。無風で全く流れないのであれば、船外機で強引に船を動かすのも手だ。

1匹目は30cm級

開始して30分、0.2ノット程度でボートが陸寄りに流されるなか、石川さんのサオが曲がった。「あまり大きくないですよ」と言いながら巻き上げると、水面下に見えたのはまぎれもない本命。1匹目なので丁寧にタモで取り込んだのは、アオイソメが口からはみ出た30cm級のシロアマダイだった。

ボートでのアマダイ釣りで61cm『シロアマダイ』堂々参上【三重・フィッシング光栄】ファーストヒットは30cm級シロアマダイ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

だがここから修行の時間が始まった。風がなさすぎてボートが流れないのだ。時折渡邉さんがエンジンをかけてボートの位置をずらすが、決して広範囲を探れるわけではない。

シロアマダイが生息しているエリアは、根や瀬があるわけではなく本命以外ではイトヨリが交じる程度。根周りのように決してアタリが多いエリアではない。