なぜ多くの会社が「DX化」に失敗するのか…“何のためか”が不明瞭で手段が目的化
社内執務でもリモートワークでも情報やデータと向き合うのは変わらない(写真はイメージ)(画像=『Business Journal』より 引用)

 多くの会社で新年度となる春は、新卒採用や経験者採用で(主に)20~50代の人材が入社したり、社内異動でメンバーが入れ替わったりする時期でもある。

 今回は、新年度だからこそ「情報データの活用」について考えたい。どんな業務もITを駆使しないと進まないが、新しいソフトやアプリが次々に登場する。一方で使用制限や互換性などもあり、データ活用ができなくなる例も多いからだ。

 世の中は「DX(デジタルトランスフォーメーション)化」の言葉が飛び交うが、ビジネス現場を取材して感じるのは、「総論賛成」「それで、何をすればよいの?」という雰囲気だ。理由のひとつは、「自分の業務にとって身近に思えない」ことではないか。

 また、年度末のような目先の業務に追われる時期だと、いったん横に置いておきたいのが本音だろう。今回は専門家の説明を受けながら、具体的な事例をもとに考えてみた。

「気持ちよく情報活用」するためにもDX化は大切

 話を聞いたのは、インサイトテクノロジー(本社:東京都渋谷区)という会社だ。1995年創業で、データベース監査ツールでは10年以上、シェア首位を続けている。2月8日には新商品「インサイトガバナー」(Insight Governor)のメディア発表会を行った。筆者は、「社内に散在するデータを統合する」という商品特徴に興味を持った。

 まず「新卒の社員に、『なぜDX化が大切か?』と聞かれたら、どう答えるか」を聞いた。

「たとえば、仕事で得た情報を社内で有効活用するためにも必要だからです。みなさん、学生時代からアプリをスマホにダウンロードして動画や音楽などを楽しんでいたと思います。社会人として、仕事情報を社内で共有すれば、上司や先輩も活用しやすくなります」

 高橋則行さん(取締役 CDO=最高開発責任者)は、こう説明する。インターネットの黎明期から開発業務に関わってきた高橋さんは、他社でも最高技術責任者を務めてきた。

 この意識は、ベテラン社員にも必要だ。森田俊哉さん(代表取締役CEO=最高経営責任者)が説明する。

「データを用いて仕事を進めるのは、ベテランなら長年やってきたでしょう。ただ最近は、使うソフトやアプリも多岐にわたりますし、個人所有してしまう例も目立ちます。

 また、たとえば営業部門と生産部門では、使用するソフトが違うケースもあり、実際に欲しい情報やデータが入手できないこともあります。データ量が増大し続ける時代に、そうした不都合を放置しておくと、どんどん使い勝手が悪くなってしまうのです」

なぜ多くの会社が「DX化」に失敗するのか…“何のためか”が不明瞭で手段が目的化
(画像=『Business Journal』より 引用)
なぜ多くの会社が「DX化」に失敗するのか…“何のためか”が不明瞭で手段が目的化
CEOの森田俊哉さんとCDOの高橋則行さん(写真提供:KMCgroup、撮影のためマスクを外しています)(画像=『Business Journal』より 引用)

「グミ新商品」を開発する場合、入手情報をどう扱うか

 たとえば、「20代や30代にウケるグミの新商品」を開発したい場合、どんな情報やデータがあり、共有化に向けてどうするかを考えてみよう(以下に記す内容は、筆者が行った過去取材を基にした例である)。

(1) 現在の「グミ商品の売れ行きランキング」

(2) 日本で人気の味と食感、海外で人気の味と食感

(3) グミを生産する製造設備の状況

(4) 小売店舗の状況

(5) 商品化スケジュール

(6) 販売促進策

(7) 社内外の担当者とのやりとり

など

なぜ多くの会社が「DX化」に失敗するのか…“何のためか”が不明瞭で手段が目的化
グミの人気は高まっており、子どもから大人まで好きな人も多い(写真はイメージ、写真提供:KMCgroup)(画像=『Business Journal』より 引用)

 いくつか簡単に説明すると、(2)は、日本で人気の味(ぶどうが一番人気)の調査ランキング表や紹介記事もあるが、フリー使用できるデータや記事以外は使用許可の申請も必要だ。また、海外で人気の食感(歯ごたえある食感)の記事には外国語表記も多い。

「提供会社のルールもあると思います。たとえばランキング調査の他社事例は、社名をA社やB社としたうえで活用するなどです。手前みそですが、当社が開発した『インサイトガバナー』のマスキング機能なら、社名や人名などの固有名詞や機密情報を隠すこともできます。また、英語などの人名の意図にも対応しています」(高橋さん)