
ASKA/iStock
ドイツやスペインを撃破し日本が奮闘したサッカーW杯ほどは盛り上がらないだろう、と勝手に思っていた野球のWBCだが、日米対決の決勝戦を僅差で制し、大盛況のうちに終わった。
もはやTVが全ての時代ではないし、放送時間帯の問題もあるので(W杯は日本時間の深夜放映が多かった)一概に比較はできないが、世帯視聴率は全戦平均で40%を超えてサッカーW杯の数字を上回り、大谷がトラウトを三振に仕留めた最後の場面は、平日の昼間であるにも関わらず50%近い視聴率だったようだ。
円の実効レート、人口、競争力ランキング、主要論文引用回数、、、と最近、どんな経済指標・社会指標を見ても、国際的な凋落ばかりが目に付き、もはや経済大国・技術大国とも言えない我が国であるが、サッカーにしても野球にしても、少し前のラグビーW杯での活躍やオリンピックでのメダル獲得数にしても、まさにスポーツ大国となりつつある。その名のとおり、日の昇る国という勢いだ。
目を少し転じてみても、音楽や映画や演劇などの世界でも、国際的なコンクール等での日本人の活躍がかなり目立つ。その他、食の世界に目を向けてみると、例えばミシュランでみると、ここ数年、都市別で断トツ1位の東京の星の数は、2位のパリの約2倍である。京都と大阪も、5位以内の常連であり、星の数ではパリと大差はなく、日本の強さは圧倒的である。
総体的にみて、周囲に言われるがままに「良い学校」(偏差値が高い学校)に入りなさいとばかりに盲目的に受験勉強をさせられてきた「エリート」たちの国際競争力は総じて低く(主に政治や経済の世界)、そうした「学校教育」の枠組みの外で生き生きと個性を伸ばしてきた人たちの国際的な評価が凄く高い。
PDFファイルで有名なアドビ社の調査などが有名だが、日本・東京は、世界でダントツに「クリエイティブな国・都市」と認識されているが、そのクリエイティビティ(想像力→創造力)は、偏差値教育の外側にいる方々が主に生み出している。