目薬の「マイティア」を販売する千寿製薬は、「新生活におけるコミュニケーションの意識や実態」をテーマにアンケート調査を実施。新社会人の50%以上は「コミュニケーション」に関する不安を抱えていることなどが判明しました。

この調査結果を踏まえ、大学生を対象に「瞳のチカラを理解&実践する」イベントが3月29日に開催されました。

イベントでは最初に千寿製薬の久富さんが登壇。「マイティア」は2022年1月より、「ひろがれ、瞳のチカラ。」というブランドメッセージを伝えていると紹介。瞳のチカラとは、人々がコミュニケーションを取るために心を通わせるためのチカラと定義しているといいます。

伸びるのは「頭の良い人ではなく、素直な人」 千寿製薬が大学生を対象に「瞳のチカラ」のイベントを開催
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

この「瞳のチカラ」を広めるために、これまでマイティアのイメージキャラクターを務める広瀬すずさんに瞳のチカラの秘密をインタビューしたり、瞬き我慢チャレンジに挑戦してもらったりした様子をWEBサイトで紹介。さらに、食のチカラで瞳のチカラを高めるべく、ABCクッキングスタジオをコラボし、1DAYクッキングイベントなどを実施してきたとのこと。

今回は、「これから新しい環境に臨む機会が増えてくる学生たちに、コミュニケーションに関する不安を少しでもなくしてもらい、自分らしく『瞳のチカラ』を発揮し、気持ちの良いコミュニケーションを通して新生活がより良いものになるように応援したいと思いイベントを開催した」と語ります。

■ まずは自己分析

イベントは国際イメージコンサルタントの堀岡桂子さんをゲストとして招き、2部構成で実施。

前半は「自分らしさを活かした社会人生活におけるコミュニケーション」。後半は「社会人生活において初対面で好印象を残すコミュニケーション」がテーマとなっていました。

伸びるのは「頭の良い人ではなく、素直な人」 千寿製薬が大学生を対象に「瞳のチカラ」のイベントを開催
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

前半ではまずは「自分らしさ」を知るために、プロファイリングシステムを利用して自己分析。

いくつかの質問にYES・NOで答え、その結果から「内向的(自分で決めて行動する)」「外交的(他と関わり合いながら行動する)」「直感的(自分のアイデアを起点とする思考プロセス)」「五感的(出来事や環境を起点とするプロセス)」の4種類のタイプに分けられるもの。

自己分析して自分のタイプや傾向を知った参加者。堀岡さんは「自分の良さを知り、自分を理解した上で、唯一無二の自分を好きになろう」と語ります。そうすることで、自信を持って自分らしいコミュニケーションが取れるようになるのだとか。

■ 伸びるのは「頭の良い人ではなく、素直な人」

さらに「学生生活と社会人生活の違いは、自分と合わない人や年齢の離れた人とも仕事をしたり、会話をしたりしなければいけないこと」と堀岡さん。

戸惑うこともあるかもしれないが、そこが成長ポイントと指摘。思考の枠が広がり、いろいろな考え方や見方を学ぶことができるといいます。

しかし、コミュニケーションを取るのが苦手な人や不安に思う人も、もちろんいます。そこで、「新生活におけるコミュニケーションの意識や実態」のアンケート調査の結果をもとにアドバイス。

伸びるのは「頭の良い人ではなく、素直な人」 千寿製薬が大学生を対象に「瞳のチカラ」のイベントを開催
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

「新社会人が考える社会人に必要な素養と、現社会人が考える新社会人に求める素養」という項目で、現社会人が新社会人に求める素養は「教わったことを素直に受け入れ、吸収しようとする」が13.5%と最も高くなっていることを紹介。

堀岡さんも社内研修などで一番伸びる人は「頭の良い人ではなく、素直な人」と語ります。

もしも、コミュニケーションを取るのが苦手だと思ったら、素直さをアピールすれば良いそうです。「素直さをアピールすることで、先輩や上司に可愛がられてください」と参加者たちに呼びかけていました。