カンパチやブリって何が違うの?カンパチって出世魚?そもそも出世魚って何?地方によって呼び名が変わってるだけで一緒の魚?という疑問にお答えします!また、カンパチやブリ、ヒラマサの見分け方や、おいしい旬の食べ方などを一挙ご紹介したいと思います!
目次
カンパチってそもそもなに?出世魚なの?
カンパチとブリって違うの?
カンパチってそもそもなに?出世魚なの?
カンパチは出世魚ではない!
カンパチって出世魚なんですか?という質問をよく耳にします。確かにカンパチはブリやヒラマサにとても似ていますので、勘違いしてしまうのも無理はありません。
はっきり申し上げるとカンパチは出世魚ではありません!!結構知らない人が多いみたいなのですが、カンパチは出世魚ではなく出世しない魚なのです。
小さい稚魚の時点ではショゴだったりシオと言ったりしますが、実は出世しない魚だったのです!出世魚ではないうえに、魚の見た目も大きく違います。
カンパチや出世魚はなにで名前の判断をしているのかというと、大きさで判断しています、カンパチだと30cmあたりだとシオやショゴと呼ばれ、70cmを超える大きさになると晴れてカンパチと呼ばれるようになります。※諸説あり。
出世魚って?
そもそも、出世魚って言うけど、出世魚って何?という方向けに説明すると、出世魚とは、その名の通り、大きくなるにつれ、あたかも出世したように名前が変わっていくという魚のことをさします。
人間でいうところの頑張って課長になったり、部長になったりと昇進していくイメージですね。 では、カンパチは出世魚ではないのですが、知らない人からすると見た目のインパクトやら、大きさやらで分からなくなってしまうのはおかしな話ではないです。
出世魚はブリ!
さて、カンパチは出世魚ではないですが、ではブリはどうなの?とう疑問が残りますが、ブリは正真正銘出世魚です。
ブリも地方によっては名前が変わりますが、ブリの稚魚はモジャコと呼ばれ30cmほどだとワカシ、60cmほどになってくるとイナダ、80cmを超えてくるとワラサ、そしてそれ以上がブリと呼ばれています、地方によってツバスやらメジロなど様々な名前がありますので、気になった方は調べてみると面白いですよ。
カンパチとブリって違うの?
カンパチとブリやヒラマサの見分け方
カンパチが出世魚ではなく、ブリが出世魚だということが分かったところで、次にカンパチとブリ、そしてヒラマサの見分け方を紹介したいと思います。
カンパチの見分け方がわかると、ほかの二匹との差が大きいので必然と見分け方がわかります、見分け方自体は簡単ですが、よく注視することが必要なので、慣れるまでは難しいかと思います。
簡単な見分け方は、カンパチの名前の由来である八の字を見ることです。
ブリやヒラマサの見分け方は?
カンパチとブリを見分けるほうが難しいです、けっこう似ている部分がおおいため、ぱっと見では結構難しいですね。ブリとヒラマサは結構似ているので、見分け方も、結構あいまいになってしまうのですが、あえて簡単だと思われる見分け方を紹介したいと思います。
あごの形をみることが速いかと思います。目の左下に口へと続くラインがありますが、これがブリのあごになります。あごの形をみると、直角に曲がっているのがわかりますね。
このようにブリは直角で、ヒラマサは対照的というほどではありませんが、湾曲したあごの形をしていますので、見分け方としては、あごのラインを見ると早く判断できます。
※ブリです
カンパチ、ブリ、ヒラマサの関係性
目元の下にあるラインがやや、湾曲しています
カンパチ、ブリ、ヒラマサはどれもスズキ目アジ科に分類され、カンパチは日本ではとても高級な魚として有名ですね。種類は実はアジ科になります。
ブリはよく漁港で水揚げされているのをみますが、カンパチやヒラマサは比較的水揚げ量が少なく、ヒラマサにいたってははっきりと漁獲量が少ないため認知度が低いです。
同じ科に所属していますが、見た目も味も違う魚です、大きさもまちまちで、旬な季節も違うので、調べてみるといろいろ違うことがわかるため面白いですよ。