FKスードゥヴァ MF鈴木惇(当時アビスパ福岡)写真:Getty Images

2023年2月。Jリーグで通算464試合に出場したベテラン選手が海を渡った。アビスパ福岡(2008-2012、2015-2020)をはじめ、東京ヴェルディ(2013-2014)、大分トリニータ(2017)、藤枝MYFC(2021-2022)でもプレーしていたMF鈴木惇だ。

リトアニア1部のFKスードゥヴァに新天地を求めた鈴木は、なぜ、藤枝からの契約延長オファーを断って海外挑戦を選んだのか。移籍の経緯や日本サッカーとの違い、海外生活、在籍したクラブでの思い出などについて独占インタビューを行った。

前編では、リトアニア移籍が決まるまで、リトアニアのサッカーについての興味深い詳細を。この後編では、リトアニアでの日常生活や、日本での経験、これまでに在籍した4クラブについて伺った話を紹介する。

関連記事:リトアニアで新たな挑戦。MF鈴木惇、独占インタビュー【前編】


インタビュー中の鈴木惇 写真:Football Tribe

リトアニアの日常生活は

ーリトアニアの母国語はリトアニア語ですが、英語も通じる場面が多いようですね。日常生活において不便はありますか?

鈴木:ほとんどないですね。リトアニアの若い人たち、特に20代以下は、ほぼみんな英語を話せますし、チームでのミーティングやトレーニングは基本的に英語を使っているので、特に困ることはないです。

たまに「英語は全然わかんないのよ」みたいなおばあちゃんがやっているローカルな喫茶店もありますけど、まあ、今はGoogle翻訳とか便利なものがあるので、それほど困りませんね。

ーリトアニアで生活したいという方は、英語を話せれば大丈夫ですね。

鈴木:そうですね。英語を話せれば大丈夫だと思います。なんとか話そうとすれば、相手も理解しようとしてくれるので、完璧じゃなくても伝えようとすることが大事だなと、こっちに来てから思いました。

ー食べ物や文化がかなり違うと思いますが、気に入ったことや驚いたことはありますか?

鈴木:好き嫌いはないので、特に問題なくやれています。パスタとかピザとか美味しいですよ。こっちの郷土料理にもチャレンジしたんですが、美味しかったです。

あと、良さげなパブを見つけたんですけど、まだ行けてないです。住んでいるところが小さな街なので「負けた試合の後に行かない方がいい」とチームメイトに言われています。「サッカー選手だ」とすぐ気付かれるらしいので(笑)ホームゲームで勝てたら、ビールなんかを軽く飲みに行ってみたいなと思っています。

ー日本を離れて恋しいものはありますか?

鈴木:こっちには日本食がないので、納豆やキムチは絶対に手に入りません。なので、帰ったら食べたいですね。でも、とりあえず、なくても過ごせています。


FKスードゥヴァ MF鈴木惇(当時アビスパ福岡)写真:Getty Images