Jorm Sangsorn/iStock

前稿で紹介した、石橋克彦著「リニア新幹線と南海トラフ巨大地震」(集英社新書1071G)と言う本は、多くの国民にとって有用と思える内容を含んでいるので、さらに詳しく紹介したい。

筆者は、この本から、単にリニア新幹線の危険性や地震防災の心得だけでなく、この日本国の未来をどう展望するかについての、大局的な洞察の大切さを教えられた気がするからである。また、一つのことを建設的に突き詰めて行くにつれて、事物や考えは総合化されて体系的にまとまって行く実例としても読める。

改めて紹介すると、この本は2部構成で、第1部は「リニアは地震に耐えられない」であり、4章からなっている。

第1章は「リニア新幹線とは何か」で、基本的な経緯の説明。第2章は「地震危険性を検討しなかったリニア計画」、第3章は「活断層が動けばリニアは壊滅する」。前稿では主に、これらの章の内容を敷衍して書いた。特に、活断層が動くとトンネルなどひとたまりもないことは、過去に丹那トンネルの実例があったので詳しく触れた。

第4章は「南海トラフ巨大地震から復旧できるか」。前稿では字数の関係もあり詳しく書けなかったが、この章の内容もかなり具体的かつ戦慄的な、迫真の予測描写である。この章を読むと、実際問題、開通後、時速500 kmで走行中の列車が大深度の長大トンネル通過中に、巨大地震が来たらどうするんだろう・・と絶望的な気分に陥る。

無事に止まるのがそもそも難しいが、無事に止まっても、長大なトンネル内(延長20km以上のトンネルだけでも4ヶ所ある)で、電気が切れ設備が壊れたら連絡も取れず、真っ暗な中で脱出も救出も極度に困難であろうことは、容易に予想できる。しかも南アルプス山中のトンネルだと、出られても人里離れた山奥である。

この種の大惨事は、実際に起きるまで現実の事態とは想像もできない人が多いだろう(「まさか、そんなことが起こるはずない・・」)。福島の原発事故とて、実際に起きるまで多くの人が、本当に起きるとは思ってもいなかった。