日本に住む生活者(今や日本人に限らない)の国民食ともいえる「ラーメン」――。好みの味は人それぞれだが、外食の専門店はもちろん、自宅でつくる袋麺やカップ麺、冷凍麺にも多彩な味が揃っている。

また、「札幌ラーメン」「博多ラーメン」「喜多方ラーメン」など、地域によって異なる味もある。そんな事情も手伝ってか、全国展開されるラーメンチェーン店は少ない。

そこで今回、「丸源ラーメン」(運営会社は物語コーポレーション)に焦点を当ててみた。2022年12月28日に北海道内初出店(「丸源ラーメン 札幌菊水元町店」)を果たしたからだ。北は北海道から南は沖縄県まで全国展開し、同事業の業績も好調に推移している。

とはいえ、国内店舗数はブランド単体で「186店」(2023年2月末現在)と決して多くない。ちなみにハンバーガーチェーン最大手の「マクドナルド」は同3000店近くある。

なぜ、地域によって好まれる味が違う「ラーメン」で全国各地に出店できるのか。事業部の責任者に顧客戦略を聞きながら、消費者意識を考えた。

丸源ラーメン、なぜ全国展開が可能?北海道から沖縄まで出店、コロナ禍でも堅調
(画像=現在の「丸源ラーメン」店舗外観。外看板で「肉そば」がアピールされている(写真提供:物語コーポレーション)、『Business Journal』より引用)

「ラーメン店」「看板商品開発」に乗り出した事情

「丸源ラーメンは2001年、愛知県安城市でスタートしました。当社の本社は豊橋市にあり、1号店は同じ愛知県内から出発したのです。大型店でしたが、いきなり繁盛店となり、月商3000万円を記録。ちなみに店舗展開が加速したのは、当時のビジネス環境もありました」

同ブランドを統括する物語コーポレーション執行役員・丸源事業部事業部長の池田頼信さんは、こう振り返る。

池田さんの言うビジネス環境とは、同年に起きた「BSE」(牛海綿状脳症)だ。当初は狂牛病と呼ばれ、感染した牛の異常行動などが相次いで報道されて、食肉業界は大打撃を受けた。

「焼肉きんぐ」(2007年に1号店)が看板ブランドの同社も、当時は「焼肉一番カルビ」ブランドを積極展開中の時代。BSEの余波で「焼肉一番カルビ」から「丸源ラーメン」にFC(フランチャイズチェーン)契約を変更するFC店オーナーが続出した。

「予想を上回る店舗拡大となりましたが、やがて売り上げが鈍化。数年間は厳しい時期でした。そこで競合と差別化できる看板商品が必要だと考え、商品開発に着手したのです」(同)

こうして誕生したのが、現在の看板商品「熟成醤油ラーメン 肉そば」(以下、肉そば)だ。開発したのは、同社の和食職人だと聞く。実は、肉そば以外に「つくねそば」も開発したが、こちらは伸び悩んだ。2004年に期間限定の「たっぷり背脂の肉そば」として発売されると大好評となり、翌05年にグランドメニュー(定番商品)となった。

丸源ラーメン、なぜ全国展開が可能?北海道から沖縄まで出店、コロナ禍でも堅調
(画像=1号店オープン当時の「丸源ラーメン 三河安城店」(写真提供:物語コーポレーション)、『Business Journal』より引用)
丸源ラーメン、なぜ全国展開が可能?北海道から沖縄まで出店、コロナ禍でも堅調
(画像=丸源事業部長の池田頼信さん(写真提供:物語コーポレーション、撮影のためマスクを外しています)、『Business Journal』より引用)