おまけレシピ「サルモレホ/Salmorejo」
スペインではガスパチョと同じくらいよく食べられている、同じく冷たいスープ、サルモレホをご存知でしょうか?
こちらもトマトを主成分とし、スペインの南部コルドバ(アンダルシア地方)が発祥の地とされています。ガスパチョと似たスープですが、サルモレホにはきゅうりとピーマンを使わずに実はパンが使われます。バケットなどの固めの白パン(50~100g)を入れることで、かなり濃厚なとろみをつけるのが特徴です。

(画像=<材料はきゅうり ピーマンを使用せずパンが入り、後はガスパチョと同じです>、『たびこふれ』より 引用)

(画像=<作り方もガスパチョと同様、お好みでとろみや味は味見しながら加減して下さい>、『たびこふれ』より 引用)

(画像=<生ハムやゆで卵をトッピングしていただきます>、『たびこふれ』より 引用)
サルモレホは、ガスパチョよりもかなりとろみがある分満腹度が高いので、これにパンを添えてランチなどに十分に食べ応えがありますよ。
まとめ
分量はあくまでも目安なので、味見をしながら自分好みの味を見つけて作ってみてくださいね。
スペイン料理にはかかせないオリーブオイル、日本でも今は手に入りやすくなりました。味はもちろん体にとっても良いオリーブオイルですので、もしまだお持ちでない方はスペイン料理を作るにあたり是非使いはじめてはいかがでしょうか。
栄養満点の「ガスパチョ/Gazpacho」を食べて免疫量アップ~暑い夏を乗り切りましょう!!
文・写真・yumi/提供元・たびこふれ
【関連記事】
・避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
・ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
・高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
・【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
・ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介