目次
磐梯山おすすめ登山・トレッキングルート/中・上級者向き
磐梯山登山の注意点
磐梯山おすすめ登山・トレッキングルート/中・上級者向き
磐梯山は、どのトレッキングルートも良く整備されて比較的安全に登ることができます。ほとんどのルートが日帰りで踏破できますが、初心者の方は、自身の体力に応じて時間的に余裕のあるコースを選び、シーズンの山野草の花々を楽しみながら歩くことが良いでしょう。ベテラン登山者は数種あるコースを自分なりにバリエーションルートマップを作り、磐梯山の新しい魅力を探りながら登山するのもおすすめです。
中・上級者向き登山ルートその①/翁島登山入口~磐梯山コース
翁島登山入口(グランドサンピア猪苗代リゾートスキー場)からの磐梯山頂コースは磐梯山頂まで標高差もあり、ほぼ直線上に登って行くルートです。急登が続くコースですが、会津盆地や遠く飯豊連峰などの山並みなど絶景も楽しめます。最短のルートですが、ガレ場のある急登が続きますので、難易度としては中レベルで健脚向きのルートです。
コース紹介
翁島登山道入口をスタートし、しばらくは広葉樹林帯の中を進みます。低木の樹林帯を抜けると一気に展望が開け、見上げると磐梯山頂、見下ろすと猪苗代湖が眺められます。ガレ場の急登を進んで山頂到達です。登山道沿いにはミヤマキンンバイなどの山野草の群落など花のシーズン中に見られます。帰路は往路を辿って下山します。
ルート基本DATA
【アクセス情報:日帰り、難易度(中)、距離約6.5km、標高差1,056m】 【ルートマップ参考所要時間:約6時間】翁島登山入口スタート⇒(210分)磐梯山頂⇒(150分)翁島登山入口ゴール
中・上級者向き登山ルートその②/渋谷(しぶたに)登山入口~磐梯山コース
ファミリースノーパークばんだいx2スキー場からスタートして、八方台登山入口をゴールとした日帰りコースです。鬱蒼(うっそう)とした樹林体を歩くルートで、シーズン中には高山植物の群落も鑑賞でき、登山者が少ないマイナーなコースですので静かな登山を楽しめるコースですが、急登があったり狭い登山道や崩落している個所など、迷いやすいコースでもあることから、経験度の高い上級者向けのコースです。十分な装備とマップ・コンパスは必携です。
コース紹介
ファミリースノーパークばんだいx2スキー場のゲレンデ上部からしばらく林道を渋谷登山入口まで草地を歩きます。登山道入口からは爽やかな樹林帯の中を進みます。登山道はリボンによって示されていますが、猪苗代コースとの分岐手前までは迷いやすいので注意。櫛ケ峰の山容を眺めながら、川上コース分岐から弘法清水を経て磐梯山頂を目指します。帰路は中ノ湯を経て八方台登山入口をゴールとします。
ルート基本DATA
【アクセス情報:日帰り、難易度(中)距離約11.5km、標高差1,260m】 【ルートマップ参考所要時間:約6時間】ファミリースノーパークばんだいx2スキー場スタート⇒(70分)渋谷登山入口⇒(120分)川上コース分岐⇒(30分)弘法清水⇒(30分)磐梯山頂⇒(20分)弘法清水⇒(50分)中の湯分岐⇒(30分)八方台登山口ゴール
中・上級者向き登山ルートその③/五色沼~火口原~磐梯山頂~銅沼周遊コース
五色沼にある裏磐梯ビジターセンター駐車場に車を置いて装備を整え、「五色沼自然探勝路」をトレッキングして裏磐梯スキー場の磐梯山登山入口からスタート。火口原から磐梯山頂に登頂後、八方台登山道コースから銅沼を経て五色沼入口へゴールの長距離を歩くコースです。長い距離を歩き難易度は高レベルですが健脚者にはおすすめのルートです。8時間余りの山行となりますので、前泊をして早朝出発をするのがベストです。
コース紹介
裏磐梯ビジターセンターの五色沼入口をスタート。それぞれ水色が特徴的な自然豊かな湖沼群を巡り、裏磐梯スキー場からしばらくは樹林帯を歩き、噴火口分岐から川上登山口コースの分岐点の火口原から左方向に見える櫛ヶ峰の火口壁のガレ場の急登を進んで川上コース分岐から弘法清水を経て磐梯山頂へ。帰路は八方台コースに向かい、中ノ湯分岐から裏磐梯コースを進み、赤色の水が特徴の銅沼(あかぬま)を経て裏磐梯スキー場へと戻り、更に五色沼入口にゴールします。
ルート基本DATA
【アクセス情報:前泊日帰り、難易度(高)、距離約18km、標高差1,210m】 【ルートマップ参考所要時間:約8時間】裏磐梯ビジターセンター駐車場スタート⇒(40分)弁天沼⇒(20分)湯平山⇒(30分)裏磐梯スキー場登山道入口⇒(20分)噴火口分岐⇒(30分)火口原⇒(60分)川上コース分岐⇒(30分)弘法清水⇒(30分)磐梯山頂⇒(20分)弘法清水⇒(50分)裏磐梯コース分岐⇒(30分)銅沼⇒(10分)噴火口分岐⇒(15分)裏磐梯スキー場⇒(90分)裏磐梯ビジターセンターゴール
磐梯山登山の注意点
記載した磐梯山登山行程所要時間は大人が標準に歩ける時間をご紹介しました。お子様連れや年配者の方たちでは多少歩行時間にズレがあることと、途中の休憩時間が含まれておりませんので事前の計画と確認をしっかりしておきましょう。また、登山道にはトイレが無いので、携帯トイレの持参も必要です。不測の事態に備えてマップ・コンパスは備えておくことと、避難小屋などもありませんので、悪天候や道迷いには引き返す勇気を持ちましょう。