![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/03/GettyImages-1344563146-1290985554-1463087795-1188101198-1391350355.jpg)
2023シーズンのJリーグが開幕して約1か月。例年通り、J1、J2、J3の各カテゴリーで予想を覆す展開になっているが、この大混戦こそJリーグの魅力と言えるだろう。
ここでは、今シーズン3つのカテゴリーでプレーする選手(約1,880人)の出身地を都道府県別にランキングし、それぞれ代表的な選手を3人ずつ紹介。人口の多い都道府県が上位傾向ではあるが、各地のサッカー熱が反映される結果となっている。
第47位:高知県(出身Jリーガー0人)
唯一、出身Jリーガー0人となった高知県。元Jリーガーでは、現在、湘南ベルマーレの監督を務める山口智氏などが挙げられる。JFLに所属する高知ユナイテッドSCがJリーグへ昇格すると、高知県出身Jリーガーも一気に増加する可能性を秘めている。
第46位:福井県(出身Jリーガー1人)
代表的な選手:下口稚葉(FC今治)
Jクラブがない福井県で、唯一のJリーガーがJ3FC今治でプレーするDF下口稚葉である。第4節終了時点で3試合に出場し、第4節のギラヴァンツ北九州戦では途中出場から決勝点を奪う活躍を見せた。福井県のサッカー熱を高める存在になると期待している。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/03/GettyImages-1463087795.jpg)
第44位タイ:山形県(出身Jリーガー4人)
代表的な選手:半田陸(ガンバ大阪)、土居聖真(鹿島アントラーズ)、神谷優太(清水エスパルス)
山形県出身Jリーガーは4人と少数だが、粒ぞろいな印象だ。ガンバ大阪のDF半田陸は2023年3月のキリンチャレンジ杯で日本代表に初選出された、将来性豊かなサイドバックである。2011シーズンから鹿島アントラーズの一員となったMF土居聖真は、長年主力の一角を担っている。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/03/20230310-5.jpg)
第44位タイ:鳥取県(出身Jリーガー4人)
代表的な選手:世瀬啓人、坂本敬、糸原紘史郎(いずれもガイナーレ鳥取)
MF世瀬啓人とDF坂本敬は、どちらもガイナーレ鳥取U-18出身。なかでも世瀬は、背番号10を背負っており、ボランチの中心選手だ。同県にJクラブが存在する意義の1つを示す結果となっている。
![](https://football-tribe.com/japan/wp-content/uploads/sites/23/2023/03/GettyImages-1087283186.jpg)