皆さんは普段フカセ釣りをする際、どのような仕掛けを組みますか。フカセ釣りの主なフィールドである磯は風や波があるのでフカセ釣りのような繊細な仕掛けを操るのが難しいと思います。そこで今回、強風や波の高い日にオススメな2段ハリス仕掛けについて解説します。
●愛媛県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター三宅駿)
2段ハリスとは
2段ハリスとは道糸の先に中ハリスと呼ばれる道糸に結ぶ糸とその先に結ぶ食わせハリスと呼ばれる糸の2本のハリスを結ぶことです。
まずはメリットについて解説していきましょう。
メリット
まず仕掛けの馴染みの良さです。2段ハリスを使用する際は中ハリスにウキを通すので中ハリスが高比重であるほどウキを抑え込む力が強くなり、風や波の影響を軽減してくれます。さらに仕掛けの立ちが早くなることで馴染みやすさが増します。
仕組みとしては1000釣法に近いのですが、中ハリスの中にウキ等を通してその先に食わせハリスがあるので、食わせハリスを中ハリスより細くしておけば、食わせハリスが切れるのでウキのロストが減ります。1000釣法のように1本のハリスの中にウキを入れてしまうと、アワセなど強い衝撃を与えるとウキが滑って切れたところから抜けてしまうことがあります。
デメリット
続いてデメリットです。デメリットは結び目が普段より多いということくらいでしょうか。しかし、道糸と中ハリスの結び目が切れることがない限り1日中使いまわせます。よって、頻繁に交換するのは食わせハリスのみとなるので、釣りの途中の使用感は普段と余り変わりません。
2段ハリス仕掛けと沈め探り釣り
2段ハリスの特性を十分に活かせる仕掛けを紹介します。中ハリスを用いることでイト自体の比重でウキを押さえられるので、その特性を活かせるのが沈め探り釣りです。
ウキごとまきエサの沈下速度に合わせて沈められるので、魚のいるポイントに自然に仕掛けを送り込みやすいです。仕掛けは上からミチイトと中ハリスを直結してウキ止め、ウキ、仕掛けからまん棒があってハリスと直結して食わせハリス、ハリとなります。
直結の仕方は私はピースノットを行います。この時のポイントは、細い糸を8の字にすることです。そうすることですっぽ抜けが防げます。
続いてウキですが、ウキは私は0~000の浮力を主に使います。仕掛けが立つとゆっくりウキが沈んでいくようにするのがコツです。