「若手が『リスキリング迷子』 何を学ぶ…先輩の姿に焦り」(日経)だそうです。私はその気持ちがよくわかります。何か仕事に役に立つスキルを身につけろ、と唐突に言われても分からないし、そのスキルに需要があるのかどうかすら読めません。

takasuu/iStock
私が勤めていたゼネコンが倒産した時、「いよいよその日が来たか」という思いと「さてこれからどうするか」という悩みで深く考え込みました。いかんせん、海外駐在中にそれが起きたので様々な意味で諸条件が違うのです。再建を担うことになった会社は海外事業は一切やらないと断言し、海外事業は管財人を通して「売却」が前提でした。社員とその家族の帰国の航空券代は確保しましたが今更帰国して悪条件下で再建会社に入社するのはありえない選択というのが海外に残された社員全員の思いでした。
私も3つの選択肢を考えました。①帰国して国内で再就職、②帰国して実家を継ぐ、③当地に残って新たな仕事を見つけるです。実家を継ぐという選択肢は一番先に消えました。ゼネコンに20年在籍後に商店街で洋服屋稼業はいくら何でも飛躍しすぎでした。では帰国再就職はどうか、と言えば私はもっとも不人気な「洋行帰り」です。当時、企業では「最も使えないのは駐在員帰国組」とされ、企業内リハビリ6か月とかそんな噂も飛び交っていたのです。「私は病人か?」というレベルです。
とすれば永住権をもっていたので当地で別の会社に勤めるという選択肢も考えたのですが、「私に何ができるのか?」という疑問が生じたのです。ゼネコンとはいえ、管理業務や不動産が主で手に職がありません。結局、自分が転身できる範囲は思ったほどなかったというのが回顧録ということになります。「ひろという商品は魅力に欠ける」これが答えです。