目次
イタチ科の動物の飼い方5.トイレ以外のしつけ
イタチ科の動物の飼い方6.フェレットと遊ぶ
イタチ科の動物の飼い方5.トイレ以外のしつけ
フェレットの行動で直したいこと
![イタチをペットに!フェレットなどの飼いやすい種類や飼い方のポイントをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/640/426/VkhgqSWxKdLcxgRMCzyzpeQlYdYHyGYS/64ab71b6-e569-41a2-99f7-3d6320d3845c.jpg)
人にこまる行動として噛み癖がよくお悩みにあげられます。遊びがエスカレートする場合とストレスでイライラして噛む・狩猟本能が抑えられずに襲おうとするなど噛む行為に至るパターンも様々。この他狭いところにもぐる行動も飼い主さんによっては困る行動となるのではないでしようか。
しつけに困ったら:噛み癖を直す方法
先程のしかり方の流れでおこないたい、しつけに役立つちょっとしたイタチにとって嫌なこと。イタチたちは鼻先が弱点なので人を噛んだりしたらすぐに指先で軽く鼻をピンとはじきながら注意を与えます。
すぐには治らなくても繰り返すうちに嫌なことをされるのでだんだんと気持ちを抑えることができるようになってくるでしょう。
イタチ科の動物の飼い方6.フェレットと遊ぶ
早くなつくようになる!フェレットとの遊び
遊ぶことで体を動かし、ストレスを発散させることもできます。飼い主が遊んでくれるとわかれば早くなつくようにもなるでしょう。
ボール遊び
狩猟をする動物ですので動くものを追いかけるのは好きです。イタチがアクションをすると動くようなおもちゃがおすすめ。安価に手に入り楽しんでもらえるおもちゃとしてボール遊びはいかがですか。
動画ではビニール製のビーチボールを使っていますが、噛むと破裂してしまう恐れが。選び方は小さすぎず噛んだとしてもすぐに細かくならないような素材(どちらも誤飲を防ぐため)が向いています。
手ひらひら遊び
動くものが好きということでおもちゃがなくても飼い主さんが手をひらひらさせるだけでもイタチたちは楽しそうに追いかけてきます。狩りのような少し下がって相手の出方を見るなどの行動もして楽しいですよ。
100均おもちゃも使い方次第で楽しく遊んでくれる
安いおもちゃで楽しく遊べたら飼い主さんもイタチもお互いハッピーになれますね。100均のマスコットなどでもそのまま与えて自由にさせるのではなく、近づけたり離したりと動かしてみてください。動画のように紐がついているものであれば、それを使って回したり揺らしてみるのも良いでしょう。