目次
イタチはなつくのか?飼育は可能な動物か
イタチ科のフェレットをペットにするのがおすすめ!

イタチはなつくのか?飼育は可能な動物か

野生のイタチは許可なく捕獲飼育はできない

イタチをペットに!フェレットなどの飼いやすい種類や飼い方のポイントをご紹介!
(画像=Photo bymohamed_hassan、『暮らし〜の』より引用)

日本を生息地としており昔から日本人の目によく触れる機会も多かったニホンイタチ。この種類は狩猟免許がある人しか捕獲・飼育できないという決まりになっています。

短命ということもあり保護の観点もあるのでしょう。しかも狩猟免許があり許可を取ったとしても飼育して良いのはオスに限られています。

オコジョは天然記念物!罰せられることも

北海道が雪に覆われるころ見かけられる、冬毛の美しい別名「白い天使」と呼ばれるイタチの仲間のオコジョ。こちらは一般では狩猟や飼育すら許可されていない天然記念物の動物です。

もし見かけたとしても捕まえようと怪我をさせたり、うっかり殺してしまったりしたものなら罰せられることもある貴重な種類です。遠くから眺めるだけにしましょう。

ペット用に改良された品種ならイタチ科でも飼育可能!

それでは飼える種類はヨーロッパケナガイタチしかいないの?ということになりますが、ここでおすすめしたいのはフェレットの種類。これは日本でも比較的流通も多くなってきたイタチの仲間。

ペットとして改良されていますので、ペットショップでも取り扱われており購入すれば誰でも飼うことができるでしょう。

イタチ科の動物はなつくが時間が必要

ペットとして飼育するなら気になるのがその動物が人になつくかというところでしょう。ただエサをあげてケージの中にいるイタチを見るだけでは寂しいですね。触れ合ってお互い楽しく遊んだりしたいと誰もが思うはずです。

イタチは人になつくまで少し時間はかかりますが、ペット用として幼いころから人に飼われているものであれば、よほど飼い主と馬が合わないことがない限りなつくといわれています。

イタチ科のフェレットをペットにするのがおすすめ!

フェレットとイタチの違い

イタチをペットに!フェレットなどの飼いやすい種類や飼い方のポイントをご紹介!
(画像=Photo byartyangel、『暮らし〜の』より引用)

日本でイタチの仲間をペットにするなら、お店で購入することができ飼いやすいフェレットが人気。野生のイタチとの違いは人になつくことと寿命が長いこと。

それもそのはずフェレットは前述のヨーロッパケナガイタチの品種改良種。名前にこそフェレットとされていますが、れっきとしたペット用のイタチということができますね。

フェレットはペットショップで買える!

日本の九州までを生息地とする野生のニホンイタチも、狩猟許可があり狩りと飼育の許可があれば飼えないわけではありません。どうしても飼いたい方は免許を取得して飼うことも不可能ではないでしょう。

しかし1年一緒に暮らせるかわからないこのような種類よりも、飼いやすく寿命も長いペットショップで安定した値段で売られているフェレットの方がより愛玩向け動物といえますね。