オーストリアには多数のユダヤ人が住んでいたが、ナチス・ドイツに1938年3月に併合された後、多くのユダヤ人が強制収容所に送られ、そこで亡くなった。オーストリアは第2次世界大戦の敗北後、占領国4カ国(米英仏ソ)による10年間の統治期間を経たのち、再独立を獲得した。ナチス・ドイツから逃れるために海外に亡命していたユダヤ人の一部はオーストリアに戻ってきたが、大多数のユダヤ人はオーストリアの地を再び踏み入ることはなかった。

ナチ・ハンターと呼ばれたサイモン・ヴィーゼンタール(1995年3月、ウィーンのヴィーゼンタール事務所で撮影)

1950年代のヴィクトル・フランクル(ウキペディアにて)
そのオーストリアには戦後、当方がぜひとも会いたいと思っていたユダヤ人が2人いた。2人とも既に亡くなったが、1人は“ナチ・ハンター”と呼ばれ、終戦後海外に逃げたナチ幹部たちを追跡したことで有名なサイモン・ヴィーゼンタール(Simon Wiesenthal)だ。もう1人は神経科医で精神科医だったヴィクトル・エミール・フランクル(Viktor Emil Frankl)だ。両者ともホロコーストから生き延びたユダヤ人だ。
ヴィーゼンタールは1908年、ウクライナのガラシア生まれ。父親は第1次世界大戦中に死亡。ガラシアは戦後ポーランド領土に併合された。大学卒業後、建築家になったが、ナチス軍がポーランドに侵攻、家族と共に強制収容所送りに。45年6月、米軍によってマウトハウゼン強制収容所から解放された。その後の人生を、世界に逃亡したナチス幹部を追跡することに費やした。1100人以上の逃亡中のナチス幹部の所在を突き止め、拘束することに成功している。そのため、同氏はナチ・ハンターと呼ばれるようになった。反ユダヤ主義の言動を監視する「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」(SWC)は彼の名前からとったものだ。2005年死去。