先日亡くなった、セブン&アイ(株式会社セブン&アイ・ホールディングス)名誉会長 伊藤雅俊氏は、著書にて以下のように述べている。

私は、現在の行き過ぎた株主第一主義に対しては、ゆり戻しがあるだろうと、期待を込めて考えています。

(ひらがなで考える商い 伊藤 雅俊/著 日経BP出版センター)

期待通りにはなっていないようだ。セブン&アイは株主に翻弄されている。

「イトーヨーカドーを分割・売却し、セブンイレブンに注力すべき」 「(提案を実施すれば)純利益は中期経営計画の『1.4倍超』、株価は『1.85倍超』になる」

こう訴えるのは、米投資ファンド「バリューアクト(バリューアクト・キャピタル・マネジメント )」だ。

これに対し、セブン&アイ(株式会社セブン&アイ・ホールディングス)が打ち出したのは「削減案」だ。傘下のスーパー「イトーヨーカドー」の不採算店舗の閉鎖を発表。対象は33店舗。今後3年間で、現在の約7割、ピーク時の「約半分」にまで店舗を減らすという。当然、バリューアクトは納得していない。

論点は、「イトーヨーカドーを持ち続けるメリットがあるか」。具体的には、共同商品開発・共同仕入などの「相乗効果(シナジー効果)」があるかどうかだ。

「セブンプレミアム」の美味しさはシナジー効果

「イトーヨーカドーと離れたら『セブンプレミアム』はどうなるの?」

こう考えた人も多いのではないだろうか。

セブン&アイが強調するのも、セブンイレブンでも販売しているプライベートブランド「セブンプレミアム」におけるシナジー効果だ。

セブンプレミアムの売上額は「1兆4600億円」(2020年度売上)。セブン&アイ国内売上全体(7兆4600億円)の約2割、食品売上の約3割を占める。この強力なプライベートブランドを、イトーヨーカドーなどスーパーストアが持つ、ニーズ収集力や商品開発力、調達力が支える。これが、セブン&アイの主張する「シナジー効果」だ。