
anusorn nakdee/iStock
ファイザー/モデルナが開発したmRNAワクチンやアストラゼネカのウイルスベクターワクチンは、コロナウイルスの遺伝情報をヒトに投与することで、ヒトの細胞からスパイクタンパクを産生させることを考えれば、遺伝子治療そのものである。開発当初から、コロナワクチンに懸念されていたことは、ワクチンの遺伝情報がヒトの遺伝子に組み込まれる可能性である。

図1 mRNAワクチンの製法Pfizer Bloomberg Research 改図
遺伝子治療では、ウイルス由来のベクターを用いて遺伝子を細胞の核内DNAに組み込み、目的とするタンパク質を作らせる。遺伝子治療が始まった当初は、アデノウイルスベクターやレトロウイルスベクターが主に用いられていた。
レトロウイルスベクターによる先天性免疫不全症に対する遺伝子治療は、最も早く実用化された遺伝子治療であるが、遺伝子治療を受けた患児から白血病が多発したことから、一旦、先天性免疫不全症に対する遺伝子治療による臨床研究は全世界で中止された。白血病が発生したのは、レトロウイルスベクターで挿入された遺伝子が、がん遺伝子の近くに挿入されてがん遺伝子を活性化したことが原因であった。
その後、安全性を高めたレンチウイルスベクターやアデノ随伴ウイルスベクターが開発されて、遺伝子治療の臨床研究は一気に進んだ。日本でも、2020年に先天性脊髄性筋萎縮症に対する遺伝子治療薬に1億6,700万円の薬価がついて、保険適用となった。
現在、最も実施件数が多い遺伝子治療は、白血病に対するキメラ抗原受容体T細胞療法(CAR-T療法)である。筆者が所属する名古屋大学小児科では、がん化のリスクを減らすために、ウイルスベクターを用いない遺伝子導入法を世界に先駆けて開発することに成功し、現在、小児白血病患者を対象とした臨床研究を行っている。