こんにちは。医師・医療経済ジャーナリストの森田です。
いよいよ3月13日、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりましたね。
まあ、もともと強制ではなかったので、任意から任意になっただけなんですけど(笑)。
さて、表題の「マスク論争に終止符か?医学エビデンスの総本山が内部で大揉め…」です。
実は医学界では、「新型コロナやインフルエンザなどの呼吸器感染症にマスクは効果があるのか?」という疑問はずっと研究・議論されてきていたのです。
言ってみれば永遠の課題と言っても良い論点です。そして…実はコロナ前の段階で、ほぼ結論が出ていました。
世界中の医学研究・医学論文を可能な限りすべて集積して世界最高の医学的エビデンスを作り出す国際集団「コクラン」は、2011年の論文でこう言っていたのです。
「マスクを着けても着けなくても差はない」
けっこう衝撃的ですよね。
インフルエンザなど人から人へ感染が波及してゆく感染症に対し、マスクはいかにも効果ありそうですし、また感染症専門家もテレビであんなに「マスクは大事!」と言っているのに、医学エビデンスの世界的総本山「コクラン」さんが、「マスクを着けても着けなくても差はない」と言っていたのですから。
ただ、これはコロナ前の話。
その後2019年末から始まったコロナ禍を受け、コクランは「2020年」に論文を更新しました。
2020年のコクラン分析その結果がまた
「マスクを着けても着けなくても差はない」
だったのです(論文はこちら)。
またしても意外ですね。
でも実は、日本でマスク推奨を口うるさく言ってくるあの専門家の先生たちも当時は「マスクをしてもしなくても意味ない」と公式に言っていました。