フランスを象徴するお菓子といえば、クレープ!シンプルな材料とフライパンひとつで簡単につくれるクレープは、大人も子供も大好きな 、まさにフランスのソウルフード。今回はクレープの国フランスならではの話や美味しいクレープレシピを紹介します。読んだ後にはぜひ作ってみて下さいね!
クレープの起源
クレープの起源は、フランス北西端ブルターニュ地方の郷土食「そば粉のガレット(galettes de sarrasin)」です。これは、そば粉を水でといて塩味をつけ薄く丸形に焼いたものです。
イギリス海峡と大西洋に突出した岬型のブルターニュ地方は、雨量が多く海からの強風にさらされたエキゾチックな地方で、小麦が育たない気候と地質。13世紀の十字軍遠征でアジアから持ち帰られた「黒い麦」と呼ばれた「そば」がこの地の庶民の常食でした。ある時、熱い石の上(昔は平たい石がフライパン替わりだった)にこぼしたそば粥が焼けて固まったものが、ガレットの始まりです。
ガレットからクレープが生まれたのは、17世紀にこの地方を訪れた貴族が庶民のガレットを気に入り宮廷料理として改良したからだと言われています。そば粉は小麦粉に替わり、牛乳、鶏卵、砂糖などが加えられて現在のようなクレープが誕生しました。
ガレットの語源は小石(galet)、クレープの語源は「縮れ」という意味の古代フランス語(crespo)で、これはクレープを焼いた時に現れる模様から名付けられました。
一般的に塩味のガレットは、卵、ハム、チーズなどをのせ食事として、クレープは甘味を加えてデザートやおやつとして食べられます。クレープを食事とする場合は、ハムとホワイトソースを包んだ「クレープ・オ・ジャンボン(crêpe au jambon )」が有名です。
なお、「ガレット」は平たく丸い焼き物を示す言葉なので、そば粉のガレットの他にもお料理やお菓子に使用されます。どうぞお間違えなく。
クレープの日 シャンドル-ル
フランスでは一年中よく食べられているクレープですが、「伝統的にクレープを食べる日」があるのをご存知ですか?
クリスマスから数えて40日後、2月2日の聖燭祭、シャンドルール(Chandeleur)です。この日は赤ちゃんのイエス様がエルサレムの神殿に紹介され、聖母マリア様が産後のお清めを受けた日。かつては「光の御子」を祝って、この日にろうそくを灯した行進が行われていました。その際、太陽のような色形をしたクレープを巡礼者に配ったのがシャンドルールの日にクレープを食べる習慣として定着したということです。
この日にクレープを食べる習慣があるのはフランス、ベルギー、フランス語圏のスイスのみ。キリスト教の祝日とはいえクレープ本場ならではの習慣なのです。
シャンドルールが近づくとスーパーの広告はどこもクレープ大特集!毎年売場には特別コーナーが設置され、クレープ関連商品がズラリと並びます。それをどんどん買い物かごに入れてゆく人々の姿もこの季節の風物詩なのです。