大人になってもついつい手が伸びるのが駄菓子。
ある程度、自制心がついた大人でも夢中になっちゃうんですから、子供のころの立ち位置なんてもう相当なものですよ。
限られたお小遣いのなかで、いかに効率よく腹を満たせるのか。
そのような心理的描写も働き、小銭を握りしめすぎて手が鉄臭くなりチャリをぶっ飛ばして駄菓子屋まで行ったあの思い出たち。
きっと皆さまにもそんな思い出があるのではないでしょうか。
そこで今回は
世代別!推してた駄菓子なに!?むろやさん集計令和っ子駄菓子人気ベスト5を発表したいと思います。
目次
1990年代生まれがよく買ってた駄菓子
1980年代生まれがよく買ってた駄菓子
1990年代生まれがよく買ってた駄菓子
まずは若いものからまいりましょう。
1990年代生まれ代表

りよう

言

山田
年齢でいうとアラサーグループです。
りよう「小さい頃買ってた駄菓子ですか?がぶりちゅう、うまい棒、ブタメンですかね」
言「1番好きだったのは都こんぶです」

言「あとはたらたらしてんじゃねーよとか酢だこ三太郎…」

伊藤「なぜそんなに珍味ばっかなの」
言「珍味は確かに多かったかもですね。”太郎シリーズ”が結構人気でした」

言「わさびのり太郎とか」
山田「その枠でいけば私はかば焼きさん太郎が好きでした。しかし今思い出せるのは炭酸がないコーラ風ななにか」
伊藤「あった」

炭酸はないし、常温だし今考えるとなんだあれって思いますが、当時はめちゃくちゃ人気でした。
1980年代生まれがよく買ってた駄菓子
続いて1980年代に生まれた

川上

ムトー
アラフォーチームです。
川上「小さいころに食べてた駄菓子はキャベツ太郎、ヤングドーナツ、ホームランバット、ヤッターメン、プチプチ占いチョコ、フルーツの森」

ムトー「あったあった!器がモナカみたいになってて一緒に食べられるやつだ」
川上「そうです!占いチョコはハマりすぎて、人生で初めて大人買いをした商品です」
ムトー「ちなみに私は…」

おまけのアクセサリー目当てでセボンスター
言「セボンスターは今もありますよね。結構人気です」
ムトー「そうなの!?見つけたら買おう!まだあのデヴィ夫人がつけているようなギラギラしたアクセサリー入ってるのかな。あとは…」

ムトー「なめればなめるほど指がべたべたしたジュエルリング!」
川上「90年代生まれの珍味とうって変わってギラギラしたもんばっかですね」
伊藤「宝石率の高さよ」

ムトー「あー確かに。キャンレディーもう宝石箱みたいなもんだった」

ムトー「あとこのころくらいじゃない?エアインチョコ始まったの」
伊藤「でしたでした。それまでは”霧の浮舟”一強だった舞台に、ぬ~ぼ~が躍り出ましたよね」

ムトー「今知ったけど、霧の浮舟も生産中止みたいですよ」

マジで!!???
ムトー「あとお菓子自体にキャラクターが付きだしたのもこの時期ですよね。ハンコくださいとか芋作くんとか」

鈴木くんと佐藤くんとか。とにかく苗字がやたら多かった気がします。

ちなみに、けんちゃんラーメンは何年たっても新発売でした。