アオリイカのウキや電気ウキを使用した釣りは、疑似餌を使用するエギングと異なり生き餌を使う釣り方です。エギングよりも釣果が出やすいとされている反面、ウキ釣り特有の注意点やコツもあります。そのため今回はアオリイカのウキ釣りのコツや釣り方などを一挙にご紹介します。

目次
01.釣りで魚類以外も釣れる!
02.ウキ釣りのタックルをご紹介
03.専用の針やウキが必要
04.アオリイカの生態についてご紹介
05.ウキ釣りは餌が大切
06.アオリイカを釣りあげるためのコツ2選
07.コツを掴むとエギングより釣果が出やすい

釣りで魚類以外も釣れる!

仕掛け次第でさまざまな釣りが楽しめる

ウキ釣りでアオリイカを釣るコツは?釣りやすい時期やおすすめの仕掛けもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

釣りは仕掛けにより狙える魚が異なるところがポイントです。そのため、適した仕掛けを使用すると魚だけではなくイカやタコ、カニなどの魚類以外も釣り上げられます。また、特別な道具は必要なくイカやタコを釣る場合も竿やリールなどの基本的な道具で釣り上げられます。

そのため初心者でもイカやタコなどの魚以外をターゲットにした釣りもきちんと楽しめます。

船に乗らなくても大丈夫

イカやタコを釣るとなると船に乗る必要があると思う方もいるでしょう。実はイカやタコは、キスやアジなどの小型の魚類と同じように堤防や漁港などで釣れます。そのため船に乗る必要がなく、船酔いしやすい方でもイカやタコを狙った釣りができます。また、乗船費用がかからないためリーズナブルに初められるところも魅力です。

ウキ釣りのタックルをご紹介

低価格帯のエギングロッドを流用できる

磯竿 振出式ロッド 「イソルドA」

ウキ釣りでアオリイカを釣るコツは?釣りやすい時期やおすすめの仕掛けもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

今回はアオリイカのウキ釣りについてご紹介します。アオリイカのウキ釣りで使用される釣り竿はエギングロッドやシーバスロッドなどさまざまな竿が流用できます。竿の長さは4.5m前後を目安に選ぶといいでしょう。

また、2.5m前後の少し短めの磯竿でも大丈夫です。このように竿はあまり選ばないため、入門用の低価格帯の竿でも問題ありません。

2500番前後のスピニングリールがおすすめ

ダイワ  ワールドスピン

ウキ釣りでアオリイカを釣るコツは?釣りやすい時期やおすすめの仕掛けもご紹介!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

リールはナイロンラインを使用した2500番のスピニングリールがおすすめです。2号ナイロンの道糸が150m巻できると問題ないとされているため、3500番などの大型の回遊魚、大型のロックフィッシュ向きのリールは不要です。

エギングロッドなどの竿と同じようにエントリーモデルの安価なものでも十分アオリイカ釣りを楽しめます。スピニングリールにすることでライントラブルが起こりにくくなり、初心者でも扱いやすくなるでしょう。