目次
大混乱の中生まれた4代目フロンテ後期型「フロンテ7-S」
マスキー法の影響で国内排ガス規制強化!
同時に安全性拡大で車体拡大!重量増加!ああっもう?!
4代目フロンテは「フロンテ7-S」へ…7-Sって何?
暫定規制対策のT4Aと、「トヨタから供給」のダイハツ製AB

大混乱の中生まれた4代目フロンテ後期型「フロンテ7-S」

「7つのSって何だ?」スズキが挑んだ《新規格軽自動車》4代目フロンテ7-S【推し車】
(画像=スズキ歴史館に展示されているのは、フロンテ7-Sでも443cc2スト直3のT4Aを積む前期型、『MOBY』より 引用)

軽自動車が1998年10月に現在の「新規格」になってからはや25年…「新」という言葉が似合わなくなってきましたが、今までも何度かボディサイズや排気量の拡大を伴う規格変更はありました。

その中で一番慌ただしかったのは、交通事故増加によって特に死亡率の高かった軽自動車の安全対策と、厳しくなる一方の排ガス規制の両方に対応し、かつ燃費低減努力まで求められた1976年1月の規格改定です。

各社ともモデルチェンジにまで手が回らず、段階的なマイナーチェンジ程度の対応になりましたが、スズキも1976年5月に軽乗用車の4代目フロンテをビッグマイナーチェンジ、「フロンテ7-S」と名を改めて発売しました。

マスキー法の影響で国内排ガス規制強化!

「7つのSって何だ?」スズキが挑んだ《新規格軽自動車》4代目フロンテ7-S【推し車】
(画像=全幅拡大や大型バンパーでガッシリしたなと思う反面、4代目フロンテが本来持つ塊感や曲線美は失われ、何か重く大きく感じる、『MOBY』より 引用)

アメリカのマスキー法(1970年大気浄化法改正法)に始まる厳しい排ガス規制は各国の自動車メーカーを揺るがし、とても実現は無理だという声に緩和はされたものの、特にアメリカへ自動車を輸出している国・地域ではマスキー法と同等の排ガス規制を施行します。

ただしもちろん一気には無理で、日本だと最終的には1978年に施行されるマスキー法相当規制、「昭和53年排出ガス規制」に向け、1973年の「昭和48年排出ガス規制」から段階的に規制を強化しました。

これで自動車メーカーは対応に追われ、従来のように毎年のように新型車や改良型を発表し、高性能や豪華さを競うなど無理な話となって、排ガス規制通過が最優先でガタ落ちになった性能は排気量アップで対応しますが、そうもいかないのが軽自動車です。

1954年に2サイクル/4サイクルともに360ccと決まって以降、大きな規格変更はなかった軽自動車ですが、1967年のホンダN360発売とともに始まった、ツインキャブでリッター100馬力を超すようなパワー競争は排ガス規制で終結し、一気にマイルド路線へ。