いよいよ渓流解禁だ。今回はヤマメ攻略の手引きをお伝えしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)
仕掛けの流し方
自然に流下するエサを演出できれば、ヤマメも躊躇なく口を使う。また、自然に流すと、早アワセを必要とせず、ひと呼吸間を置いてからでも十分にアワせられる。”自然に演出”する流し方が、ヤマメ釣りの釣果を上げるキモといえるだろう。
流し方もいたってシンプル。流れの線に沿って、エサが自然に流下するように流せばいい。そのためには流れに適合するガン玉をマメに交換し、エサが底波を流れるように流す。オモリが重いと、仕掛けイトを張った状態で流してしまい、仕掛けイトが円を描くように、自分側に寄り、不自然な流し方となる。
タナは、しっかり底波に入れるために、水深に対して、オモリから目印までの長さを約1.5倍にしている。
流す際は、3つ取り付けた目印のうち、最下部の目印、もしくは真ん中の目印を水面下の水中に出し入れし、水中イトが流れ過ぎないように、常にテンションコントロールしている。また、決して仕掛けの目印をブラさないように、しっかりと、サオを手と体全体でホールドし、自然に流すことを徹する。
流している間は、呼吸をゆっくりと吐きながら流すと仕掛けがピタリと止まりやすいので、ブレの気になる人は、ぜひ実践してほしい。
フカセ:自然に流す釣り
大まかに流す方法は、イトフケを出して自然に流す(フカセ)か、誘うか(ドラグ)の2通り。ともに水中では自然に流下している状態である。
私の場合、まずフカセ気味で自然に流す場合が多い。ヤマメがエサを見つけると、エサと一緒に下りながら吸ったり吐いたりを繰り返す。この吸う時にアワせる。
目印のアタリ方は、水面下に押さええ込まれるケースが多い。が、流れの筋から上下左右、明確に不自然な動きもみられる。逆に、仕掛けが不自然な動きや底波から外れると、エサを吸う時に違和感を覚え、一瞬で吐き出す。特にスレヤマメは、一目散に逃げて二度とエサに見向きしない。
アワセは、目印にアタリを確認したのち、半呼吸おいてアワせる。慌てず、コンパクトにサオを立て気味にしてアワセを入れる。サオを立てることで、ヤマメは、反転して潜ろうとし、魚の重みでおのずとフッキングする。
0.25号以上の太イトだとハリ軸も太くなるので、手首のスナップを使って、小さく鋭い動作で、しっかりとフッキングさせる。