借用書の効力がなくなる?作成時の注意点
借用書の効力がなくなるのは、おもに以下のようなケースです。
・署名捺印がない
・借主が未成年で、親権者の同意がない
・金銭を受け取ったことを証明する文言がない
上記以外にも、常識から大きく外れた内容や違法な内容があった場合は、借用書が無効になる可能性があります。前述した借用書の項目に記載漏れがないかをチェックするとともに、注意点を守って借用書を作成しましょう。なお、確実性を求める場合は弁護士など専門家に相談・依頼するのがベストです。
借用書に関するFAQ
借用書に関するよくある疑問をご紹介します。
借用書は後から書いても効力がある?
借用書はお金を貸すときに作成するもの。後から作成する場合は「債務承認弁済契約書」という別の書類になります。
債務承認弁済契約書は、お金を貸したことや返済条件などを改めて確認するもので、元金の一部がすでに返済されている場合でも作成可能。
債務承認弁済契約書は、借用書の内容を補填できるのもポイントです。返済日や返済金額が不安定な場合に、債務承認弁済契約書で返済日と返済金額を具体的に指定できます。なお、債務承認弁済契約書の作成には借金の金額に関わらず、印紙代が200円必要です。
借用書を作るときのポイントは?
個人間で借用書を作るときのポイントは以下の通りです。
・署名は手書きする
・借用書の内容を変更できないようにする
・借用書は1枚作成し、借主が記入したものを貸主が保管する
・返済時は銀行振込で記録に残るようにする
・収入印紙が必要な条件を把握しておく
上記のほかにも、領収書の発行や返済日の指定などについても記載できればより安心でしょう。
収入印紙は必要なの?
1万円以上の金額を借り入れる場合は必要です。収入印紙の金額は借入する金額によって異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。
借主が未成年の場合も借用書は有効?無効になる?
借主が未成年の場合は親の同意が必須。親の同意がない契約は無効になるケースがあります。トラブルを回避するためにも未成年とのお金の貸し借りは避けましょう。
まとめ | 借用書があれば人間関係が崩れる心配が減る
筆者は数年前に従兄弟に50万円貸した経験があります。借主は筆者以外の親戚からも借金があった上に、複数の相手に返済が滞っていることが発覚。現在は孤立状態になっています。
筆者が貸したお金は、10万円ほどが返済されておらず「借用書を作成しておけば良かった」と感じています。お金を貸し借りするときは借用書を作成し、お金だけでは手に入らないものを失うリスクを軽減しておきましょう。
文・オトナライフ/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?