借用書とは、お金や物品などを貸したり借りたりする際に作成する契約書。個人間でも、たとえば「後払いサービスの支払いに遅れそう」といった場合に、一時的にしのぐ目的でお金を借り入れることもあるのでは。

個人間の借金でも「借用書」は簡単に作成できますが、必要な項目やルールに注意しなければ、法的効力が弱くなったり無効になったりする恐れがある点は要注意。

借用書の正しい書き方をテンプレート付きで解説!契約を無効化しないための正しい手順
(画像=友人や家族からお金を借りる場合、「わざわざ借用書を交わす必要はないのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、いくら近しい関係の人でも、お金に関することではのちのちにトラブルが発生しがち。家族だとしても借用書は作っておくべきです、『オトナライフ』より引用)

そもそも借用書はなぜ必要?書く意味とは?

借用書は、お金や物品などを貸したり借りたりする際に作成する契約書。正確には「金銭借用書」や「金銭消費貸借契約証書」などと呼ばれます。

借用書を作成するメリットは、貸し借りの事実や条件を明確にできること。また、返済の遅れやトラブル発生の際に、証拠として利用できます。

借用書を書くのは「借主」か「貸主」か?

借用書は貸主が書くのが一般的です。これは、返済遅れやトラブル発生時に証拠として利用するのが貸主なことが多いため。借用書は、貸主が条件を提示して借主に同意を得ておき、契約内容に不満や不安を持たせないようにするのも目的です。

一方で場合によっては、借主が書くことも。たとえば、個人間での買い物代金や飲み代などの小額の負債や、友人・知人間での信頼関係が高い場合などです。借主は自分から積極的に借用書を作成することで、貸主に対して返済意思を示せます。