ペルーの第2の大きな都市、アレキパにやってきました。ここは世界遺産にも登録されている、とても写真映えのするかわいいコロニアルタウンです。
白い街と呼ばれるアレキパには、街の中にある街とも呼ばれるほど、大きな修道院+修道院村とも言える施設があります。それが今回ご紹介するサンタ・カタリナ修道院です。サンタ・カタリナ修道院は、当時の面影を残しつつ、現在は美術館になり、一般に開放解放されています。
ペルーのアレキパを訪れたら、絶対に外せない観光スポットですよ!
目次
サンタ・カタリナ修道院 概要
サンタ・カタリナ修道院の歴史
サンタ・カタリナ修道院 概要
サンタ・カタリナ修道院は、1579年に建てられ、ペルーのアレキパの歴史的中心部に位置しています。16世紀から18世紀にかけて、ドミニコ会修道女の修道院として使用され、現在も小さな宗教団体を擁しています。
2万平方メートルに及ぶこの建物は、火山性のシラー石で造られ、回廊、居住区、広場、ギャラリー、礼拝堂で構成されています。
環境汚染により、建物だけでなく、絵画や彫刻の劣化も進んでいます。シラー石は多孔質な石なので、大気汚染や塩分の影響により、屋根のひび割れ、壁の目地のモルタルの減少、石のズレなどが徐々に大きくなってきています。
サンタ・カタリナは火山地帯にあり、地震活動が活発です。
1958年、1960年の大地震の後、修道院は修復されましたが、2001年の地震では、18世紀の貴重な彫刻や絵画を含むいくつかの部分が深刻な被害を受けました。
場所
街の真ん中、アルマス広場(スペイン語: Plaza de Armas | ペルーでは街のメインの教会のある広場は、いつもこの名前が付いています)のすぐ近くにあり、周りにはカフェやレストランが並ぶ、にぎやかなエリアにあります。
入場料・時間
- 入場料:外国人45ソル(約1,600円)、外国人7歳~21歳25ソル(約900円)
※チケットは予約不要で窓口にて購入可能。ガイドサービスは別料金 - 営業時間:9:00~18:00(入場は17:00まで)
サンタ・カタリナ修道院の歴史

アレキパを訪問したフランシスコ・トレド総督は、1579年9月10日、市の中心部にある4つの土地に「サンタ・カタリナ・デ・シエナ修道会の私設修道院」を設立する命令を出しました。
ドニャ・マリア・デ・グスマン(ディエゴ・エルナンデス・デ・メンドーサ未亡人)が、修道院に入る前に全財産を寄付し、資金援助をしたことは大きなニュースになりました。
彼女は後に「サンタ・カタリナ修道院の最初の修道院長」と呼ばれるようになりました。初期の頃、修道院はクレオール人、メスティーソ、経済力のあるクラカの若い女性たちを受け入れていました。
その後、貧しい若い女性たちも受け入れるようになっていきました。
18世紀には、回廊に約300人の女性が暮らすようになります。その後、2世紀を経て、1970年に(民間企業の管理下で)修道院が一般に開放されるまで、その中での修道女たちの生活についてはほとんど知られていませんでした。
現在も修道院の北側に修道女が暮らしています。アレキパの街を歩いていると、修道女のような人々も見かけました。