パワーポイントでは、スライドの画面を録画しビデオファイルとして保存できます。
本記事では、パワーポイントの画面を録画するための前準備から再生する方法を紹介。画面録画ができない場合の対処法もご紹介するのでぜひ参考にしてください。
- パワーポイントの画面を録画するための前準備
- パワーポイントの録画を再生する方法
- パワーポイントの録画ができない場合の対処法
パワーポイントの画面を録画するための前準備
パワーポイントの画面を音声なしで録画をするときには、特に準備をするものはありません。
ただし、音声や動画とともにパワーポイントの画面を録画するためには、音声マイクやカメラの確認が必須です。
音声マイクの確認
音声マイクをパソコンのデフォルトのものを使用した場合、周りの音を拾ってしまいノイズがある動画になる可能性が高いです。マイク付きのイヤホンやヘッドホンを使用して、ノイズを減らすように努めましょう。
カメラやスマホ、パソコンなど様々なデバイスで録音をする人は「COMICA Vimo C」がおすすめ。ミニワイヤレスマイクなので、どこでも簡単に使用できるのがポイントです。ボリューム調整も簡単にでき、ワンボタンでミュートにできるので突然誰かに話しかけられたときもすぐに対応できます。
参考:ケースで充電、コンパクトなワイヤレスマイクCOMICA Vimo C/Vimo Sシリーズが新登場!
音声マイクは多々販売されているので、自分にあったものを検討してみてください。
カメラの確認
画面録画をするためには、カメラが内蔵されているパソコンが必要です。現在ではほとんどのパソコンで基本的にカメラが内蔵されているので心配不要ですが、カメラが内蔵されていない場合は、外付けのカメラを買う必要があります。
パワーポイントのプレゼンテーション画面を録画する方法
パワーポイントのプレゼンテーション画面を録画する方法は、とても簡単です。一度操作になれたら、すぐに録画できるようになるのでまずは録画方法を確認していきましょう。
STEP1.「挿入」>「画面録画」をクリック
パワーポイントの上部にあるメニューバーから「挿入」>「画面録画」をクリックします。
STEP2.画面録画のボタンの役割を覚える
「画面録画」をクリックすると、上記の画像のように録画をするためのボタンが表示されます。
「領域の選択」では、画面のどこを録画するかを選択できます。例えば、画面の一部だけを録画したり、パワーポイント全体を録画したりすることが可能です。
「ポインターの録画」では、マウスポインターを録画するか否かを選べます。マウスポインターを動かしながら重要点を強調したい人は、ポインターの録画をオンにしておきましょう。
STEP3.「領域の選択」を行う
録画を開始するためには、「領域の選択」をしなければなりません。画面のどこの部分を録画するかをドラッグして決定しましょう。上の画像の場合、赤い点線で囲まれたところが録画されます。
STEP4.「録画」を開始する
録画を開始するためには、赤い「録画」ボタンをクリックします。
録画ボタンをクリックすると、上記の画像のようにカウントダウンが始まり、録画が開始されます。
STEP5.一時停止や停止で録画を終了する
停止するときには、「一時停止」ボタンや四角い「停止」ボタンを押して録画を終了しましょう。
録画中に上記のボタンが表示されない場合は、マウスカーソルを画面上部に持っていくと表示されます。
停止ボタンを押すと、このように録画した動画が表示されます。
STEP6.動画を保存する
動画のみを保存する際は、動画上で右クリックを行い「メディアに名前を付けて保存」をクリックします。
ファイルに名前をつけて、「保存」を押せば、動画の保存が完了します。