状況に合わせたまきエサワーク

釣り始めは、離れとの間が幅6mほどの溝の中を狙った。磯際ギリギリに仕掛けを入れて行く狙い方。しかし、沖からゴミなどの浮遊物が中に溜まってしまい狙えない。

磯フカセ釣りで40cm超えメジナ手中【西伊豆】50cm級ヒットもラインブレイクフカセ釣りタックル(提供:TSURINEWSライター塩田哲雄)

そこで、沖の沈み根周辺にポイントを変更。まきエサを撒いてもエサ取りは全く見えない。磯際にエサ取り用のまきエサを数杯撒き、溝の中にも狙えるタイミングが来た時用にまきエサを撒いておいた。

磯フカセ釣りで40cm超えメジナ手中【西伊豆】50cm級ヒットもラインブレイクフカセ釣りで使用したウキ(提供:TSURINEWSライター塩田哲雄)

その後、本命ポイントに仕掛け投入前にまきエサを撒くようにした。結果は意外に早く出た。まきエサを撒いた位置にウキとハリが重なるよう(フリーフォールして仕掛けが沈む)に投入。そうすることで、仕掛けの馴染みが速く、まきエサの帯の中につけエサが漂う時間が長くなるため、潮況次第ではメジナの食いが良い場合がある。

磯フカセ釣りで40cm超えメジナ手中【西伊豆】50cm級ヒットもラインブレイクフカセ釣り仕掛け(提供:TSURINEWSライター塩田哲雄)

今回はこの狙い方がマッチしていた。仕掛けが馴染んだあと、ゆっくりウキが沈み出し、その後加速するように竿先までひったくるアタリが襲ってきた。至る所に魚が隠れやすい根が沈んでいるせいか魚の引きも半端ない。何とかこちら側に有利な態勢に持ち込もうと試みたが、根にハリスが擦れて切られてしまった。

40cm級本命が浮上

気を取り直しての数投目。今度は沖に投入した仕掛けが当て潮で手前に戻ってきた。仕掛けが戻った分道糸を巻きながら、できるだけ道糸がたるまないようにメンディングしてアタリに備えた。

磯フカセ釣りで40cm超えメジナ手中【西伊豆】50cm級ヒットもラインブレイク沖磯で上がった良型メジナ(提供:TSURINEWSライター塩田哲雄)

一気にウキを消し込むアタリが出た。先程の二の舞は踏まないよう、根ズレには十分気を付けたやり取りで取り込んだのが40cmはありそう。磯の上では正確な計測はできにくいから、帰港後船長に計測してもらうこととした。

磯フカセ釣りで40cm超えメジナ手中【西伊豆】50cm級ヒットもラインブレイクフカセ釣りで上がったタカノハダイ(提供:TSURINEWSライター塩田哲雄)

すぐにサイズアップを狙い仕掛け投入を繰り返す。時折40cm前後のアイゴやタカノハダイなどが釣れてくる。

大型ヒットも無念のバラシ

そのうち、溝の中のゴミは綺麗になくなっていることに気が付いた。「いまだ!」溝の中のベタ際。それも、オーバーハングしている下へつけエサを入れ込めたら、きっとデカイ奴がいるに違いない。

思った通り、仕掛けを入れやすくなった。パラパラと少量のまきエサを海面に音が出ないように撒いてから、仕掛けもハリから順に音が出ないよう細心の注意を払って投入。

狙いはズバリ的中。ウキが見えなくなるまで入れ込んだ途端、竿先が海面に突き刺さるほどの強烈なアタリがきた。磯の先端部までオーバーハングしているようで、魚はその中をズンズン走って逃げようとする。こちらも糸を出さないで竿先を海中に入れた状態でやり取りを暫く行った。それでも、奴のパワーのほうが勝っていた。何度目かの走りでラインブレイク。反省しきり。