パワーポイントのスライドを、画像として保存する必要がある人もいるのではないでしょうか。
パワーポイントのスライドを画像として保存する方法は5つあります。それぞれの方法を画像でご紹介します。
- パワーポイントのスライドを画像として保存する方法
- 図形を画像として保存する方法
- プリントスクリーンを使用して画像として保存する方法
方法①パワーポイントのスライドを画像として保存する方法
パワーポイントのスライドを画像として保存する方法は多々ありますが、複数のスライドを画像として保存したい場合は、以下の方法を試すことをおすすめします。
STEP1.ファイルに名前を付けて保存する
「名前を付けて保存する」ために、まずは「ファイル」をクリックします。
「名前を付けて保存」をクリックし、パソコンのどこに保存したいのかを選びましょう。
今回は、PCのデスクトップに保存するので、「このPC」「デスクトップ」を選択します。
STEP2.「JPEGファイル交換形式」で保存する
パソコンのどの場所に保存するかを選択すると、上記のようなファイル名・ファイルの種類を選択する画面が表示されます。
画像として保存するために、「JPEGファイル交換形式」を選びましょう。
ファイルの種類が「JPEGファイル交換形式」になっていることを確認し、「保存」をクリックします。
STEP3.どのスライドを保存するか選択する
「エクスポートするスライドを指定してください」と表示されるので、「すべてのスライド」または「このスライドのみ」のどちらかを選びましょう。
保存されたことが表示されるので「OK」をクリック。
STEP4.保存された画像を確認する
「すべてのスライド」を選択すると、このように作成していたスライドそれぞれが画像として保存されています。
方法②図形を画像として保存する方法
パワーポイントで作成した図形を画像として保存することもできます。
以下では、図形を画像として保存する方法をご紹介します。
STEP1.「図として保存」をクリック
図形の上で右クリックをし、「図として保存」をクリックします。
STEP2.ファイルの種類を変更する
ファイルの種類が「PNG」になっているので、変更したい場合はファイルの形式を変えましょう。
「JPEG」や「GIF」などに変更可能です。変更したら、「保存」をクリックしましょう。
STEP3.画像を確認する
保存した画像を確認して、問題なければ画像保存が完了しました。
複数の図形を組み合わせたものを画像として保存する際は、グループ化する必要があります。「」を参考にしてみてはいかがでしょうか。